新版标准日本语高级_第19课

文章目录

语法

  1. 使われている:根据课文中的上下文,如用この表示部分に使っているのはLEDと呼ばれるもので,虽合乎日语语法,但由于使う是他动词,暗示动作主体的存在,因此会被误解为动作主体是文章的作者。而使用使われている这样的被动形式,可以令读者不意识到动作主体的存在而专注于客观事实。

  • この機械は二重の安全装置が働くように設計されている(这种机械被设计成双重安全装置)

  上例是製作者が,この機械を二重の安全装置が働くように設計している的被动形式,由于使用了他动词設計する的被动形式,动作主体製作者就被隐去了。
  同样,在不明确指出动作主体的句子里,有时也使用自动词。

  • この箱は鍵を聞けると,上のふたが外れる(这个箱子一开锁,上面的盖子就可以取下来)

  上例由于使用了自动词外れる,就成了说明箱子构造的句子,而与谁去取下盖子无关。
  总之,在不指明动作主体的句子里,一般使用着眼于事物状态的自动词,或者把着眼于动作主体的他动词变成被动形式。

  2. 呼ばれる:在日语中,有时使用自动词的使役形式代替他动词,或用他动词的被动形式代替自动词。例如,呼ぶ運ぶ等只有~を呼ぶ~を運ぶ这样的他动词的形式,因此在把~部分作为主语时,就必须把他动词变为被动的形式。

  • 災害地へはたくさんの食料品が運ばれた(大量的食品运到了灾区)

  汉语中没有自动词、他动词之分,有时同一个动词既可当作自动词,又可当作他动词使用。而日语中有些他动词并无与之对应的自动词。这时注意不要把句子说成与汉语相同的自动词式的表达方式。

  • 2008年,北京で第29回夏季オリンピックが開かれた(2008年。第四届夏季奥林匹克运动会在北京举行)
  • 1995年,秋の祝日に,娘の結婚式が挙行された(我女儿的婚礼在1995年秋季的第一个节日里举行)

  3. 点灯させる点灯させる是自动词(ランプが)点灯する的使役形式。动词的使役形式一般事用于人,表示让别人做某事。如彼にその件を担当させる(让他承担那项工作)。有时也用于自身能动的机械等。点灯する虽然也有他动词的用法,但如果说ランプを点灯する,就成了某人直接点亮电灯的意思。

  • (1) プリンを冷蔵庫で固まらせる(把布丁放入冰箱使其凝固)
  • (2) 圧力をかけて土を固める(施加压力把土夯实)

  (1)中的固まらせる是自动词固まる的使役形式,意思是等待其自然变硬。(2)中用固める这个他动词,是调整压力、直接施压的意思。
  另外点灯する分解する这种自、他动词同形的词,既可以用自动词たんぱく質が分解する(蛋白质分解),也可以用他动词たんぱく質を分解する(分解蛋白质)。

  • (3) 放置することでたんぱく質を分解させる(通过放置使蛋白质分解)
  • (4) 酵素を使ってたんぱく質を分解する(使用酶来分解蛋白质)

  (3)中的分解させる是自动词的使役形式,意思是蛋白质自然分解,而(4)中用他动词,是外力作用于蛋白质并使其分解的意思。不过,在没有相应他动词的时候,自动词的使役形式有时也会起他动词的作用。

  • (5) 金属片が電極に接触する(金属片接触电极)
  • (6) (人が)金属片を電極に接触させる(人使金属片接触电极)

  (5)用的是接触する这个自动词,而(6)中的接触させる是自动词接触する的使役形式。因为接触する没有相应的他动词形式,所以用使役形式来代替他动词的功能。サ変动词安定する死滅する自滅する繁栄する等很多都没有相应的他动词,需要像(6)那样用使役形式来代替。

  4. ~べき~动词基本形 + べき + 名词表示适当有那样做的价值サ变动词除了词干 + するべき + 名词以外,还有词干 + すべき + 名词这样的稍稍旧式的表述形式。

  • 日本が進むべき道をみんなで考えましょう(让我们一起来共同思考下日本未来应走的道路)
  • 最近体力が衰えてきた。そろそろ退職を決断すべき時かもしれない(近来体力衰退,或许是该下决心退休的时候了)

  另外,还有恐るべき(令人恐怖的)及然るべき(应有的、相应的)等说法,这些都属于惯用表达方式。

  • その子は恐るべき記憶力を持っている(这孩子具有惊人的记忆力)
  • そんなに理不尽な要求をするなら,こちらも然るべき手を打つだけだ(既然对方提出了如此不合理的要求,我方也只有采取相应的对策)

  6. ~ばきりがないきり表示极限,きりがない就是没有极限没完没了的意思。加上表示假定条件的成分,构成~ばきりがない的形式。此外还有~たらきりがない的用法。

  • それは,とても複雑な問題なので,調べればきりがない(这是个非常复杂的问题。想查清楚的话,要做的事就太多了)
  • 現代社会にはさまざまな危険がある。いちいち心配していたらきりがない(现代社会存在各种危险,事事担忧就什么也别干了)

  7. ~は~に(は)欠かせない欠かす表示应该有的却没有,而欠かせない以可能形式的否定形式表示必要的意思。在表示B需要A时,用AはBに(は)欠かせないBに(は)Aが欠かせない,有时也用Bに(は)Aを欠くことができない的用法。

  • トイレは観光地に欠かせない施設だ(厕所是观光景点不可缺少的设施)
  • この病気の場合(は),熱が下がっても注意が欠かせない(这种病即使烧退了也不能掉以轻心)
  • お墓参りに(は),ろうそくと線香を欠くことができない(扫墓时蜡烛和香是必不可少的)

  8. ありえるありうるありえないありえるえる汉字写做得る。原来的读音是うる,但由于否定形式读做えない,受其影响,肯定形式近来也越来越多地被读做える。这是因为,用汉字书写时候读作うる还是える不明确,而肯定与否定用同一种读音形式更易于理解,える的读音因此而被人们广泛接受。虽然至今仍有ありうる的形式,但多用于书面语。
  另外,~える还接在动词ます形去掉ます的形式后面,表示有充分的可能性。肯定形式可以是~うる~える,而否定形式则只能用~えない

  • 河口付近の海水温度の上昇によって,将来,この川にアユが遡上しなくなることもありえる(随着出海口附近的海水温度上升,将来有可能香鱼不再此这里游向上游)
  • 1万年単位で地球の歴史を考えれば,地球が再び氷河期になることは十分ありうることだ(如果以1万年为单位来看地球的历史,地球再次进入冰河期也是完全有可能的)
  • 大杉さんは昨日,1日中会社で仕事をしていたので,大杉さんが午後2時に羽田空港にいたということはありえない(大杉先生昨天一整天都在公司忙工作,他下午2点出现在羽田机场是不可能的)
  • 原子力を利用するには,起こりうる事態を想定して,安全対策を構築しなければならない(要利用原子能,就应该事先考虑到可能发生的所有情况,建构好安全对策)
  • 通常の気圧の下では,この化学反応は起こりえない(在通常的气压环境中,这种化学反应是不可能发生的)

  9. 露地物露地没有屋顶等覆盖的土地露地物则指并非温室栽培,而是直接种在露天土地上的蔬菜或水果,是与工場野菜(工厂生产的蔬菜)相对而言的。有时也将ハウス栽培(温室栽培)与露地栽培(露天栽培)相对应。

  • わたしは自家用に,ネギやニンジンなどを露地で栽培している(我在露天种植些葱、胡萝卜等供自家食用)
  • スーパーで売られているイチゴには,ハウス栽培のものと露地栽培のものがある(超市里卖的草莓既有大棚栽培的,也有露天栽培的)

  10. ~に優しい~に + 一类形用于表示该形容词所具有的性质或特征。性质或特征所针对的对象用表示。~に優しい表示温和对待,从而引申出比喻不会产生不良影响的用法。地球に優しい(善待地球)是环保领域经常使用的。

  • わたしの夫は,部下に厳しいそうだが,わたしにはとても優しい(我丈夫对部下据说很严厉,但是对我很好)
  • この洗顔料は,お肌に優しいオリーブオイル100%でできている(这种洗面奶是100%用有益于皮肤的橄榄油制成的)

  11. その分:表示与其相应的程度,在上下文中,表示二者的关系成正比或成反比。

  • 彼は学生時代,苦労をしてきたが,その分,社会経験が豊富だ(他学生时代吃了很多苦,相应地,社会经验也比较丰富)
  • その選手はすべてを犠牲にして今日まで頑张ってきた。その分,戦力外通告をされた時の絶望は大きかった(那位选手牺牲了一切,努力奋斗到今天。正因如此,当得知被球队解聘时,他的绝望也非比寻常)

  12. ~にしても:表示从某一角度考虑问题也~植物工場にしても作为植物工厂也的意思。~部分为名词。

  • 流通コストは生産者だけの問題ではない。消費者にしても,流通コストが下がって物価が安くなることを願ってる(流通成本不仅是生产厂家的问题,作为消费者也希望流通成本下降,从而使物价降低)

  13. 覚悟覚悟预测到不好的结果而有所准备的意思,与汉语的觉悟意思不同。除了覚悟する,还有覚悟を決める(下定決心)、~は覚悟のうえだ(做好~的准备)等用法。覚悟のうえだ前面多用危険非難失敗退学解雇等表示不好结果的词语。

  • 社長を引き受けた以上は,覚悟を決めてやったほうがいい(既然接下了总经理一职,就得横下心来干)
  • 退学は覚悟のうえでデモに参加した(做好被勒令退学的准备参加了游行)

  14. 遅かれ早かれ:是将遅い早い这对反义词组合起来的用法,相当于汉语的早晩迟早

  • うそというものは,遅かれ早かればれるものだ(谎言迟早会穿帮)

  这种反义词的组合还有:

  1. 多かれ少なかれ(或多或少,无论多少)
  2. 大なり小なり(即使大小有区别,但总体倾向一致)
  • 多かれ少なかれ人間には欠点がある(或多或少,是人都有缺点)
  • 大なり小なり人は夢を持っている(不拘大小,是人都会有自己的梦想)

单词

单词词性解释单词词性解释
やおや (八百屋)果蔬店、菜铺みせさき (店先)店头、店面
かたづく (片づく)动1自做完、得到解决しゅん (旬)当季、应时、旺季
しゅんぎく (春菊)茼蒿みまわす (見回す)动1他张望,环视
モモ桃子ビニールハウス塑料大棚
こうじょうやさい (工場野菜)工厂化蔬菜じべた (地べた)地面、地里
じんこうてき (人工的)形2人工的,人造的まいど (毎度)屡次,每次,经常
  • 部屋が片づく:房间很干净
  • 毎度同じことを言う:每次都讲同样的话
  • 毎度ありがとう:屡蒙关照,深为感谢
  • 人工的なイチゴのにおいのほうを本当のイチゴのにおいだと思います:认为人工的草莓的气味才是真正的草莓的气味
  • 仕事が早く片づいて:工作提早处理完了
  • 店先の商品を見回す:环顾店里的商品
  • 品種改良は進んでいる:品种改良不断推进
  • 野菜の旬:蔬菜的季节
  • イチゴは今が旬です:现在是草莓的季节
单词词性解释单词词性解释
エルイーディー (LED)发光二极管わかれる (分かれる)动2自分、分开
てんとうする (点灯~)名·サ变自他点亮,点灯つごう (都合)总共、总计
はなつ (放つ)动1他发出、放出はんどうたい (半導体)半导体
かしらもじ (頭文字)第一个字母、首字はっこう (発光)名·サ变自发光、放光
はっこうダイオード (発光~)发光二极管れっか (劣化)名·サ变自老化,退化,恶化
そのため所以,因为如此えいきゅうてき (永久的)形2永久性的、长久
でんこうばん (電光板)电光板ひょうじばん (表示板)告示牌
インジケータ指示灯、指示器リモコン遥控、遥控器
きり终结、限度きみどりいろ (黄緑色)黄绿色
きど (輝度)亮度、辉度りょうさん (量産)名·サ变他量产、批量生产
げんしょく (原色)三原色フルカラー全色、所有顔色
けいこう (蛍光)荧光、荧火虫的光とふする (塗布~)名·サ变他涂布,涂覆,搽
しろ (白)白色バックライト背投灯、背光源
でんきゅう (電球)电灯泡、白炽灯サラダな (~菜)莴苣的一种
しょくぶつこうじょう (植物工場)植物工厂みっぺいする (密閉~)名·サ变他封闭、密闭
えいようぶん (栄養分)养分すいこう (水耕)水栽、营养液栽培
こうげん (光源)光源ほうしゅつする (放出~)名·サ变他放出、发放
こうごうせい (光合成)光合作用はやめる (早める)动2他加速,加快
けいたい (形態)形状;形态けいせい (形成)名·サ変他形成
しょうしゃする (照射~)名·サ变自他照射ろじもの (露地物)露天栽培的植物
がんゆう (含有)名·サ变他含有ショーケース商品陈列橱
とうし (投資)名·サ变他投资かくごする (覚悟~)名·サ变他决心、思想报告
ながいめ (長い目)长远的视点へいようする (併用~)名·サ変他并用
しゅりゅう (主流)主流、主要倾向
  • おそかれはやかれ(遅かれ早かれ):迟早
  • 道が分かれる:路分开
  • 意見を分かれる:意见分歧
  • 電球を外す:摘下灯泡
  • 春、夏、秋、冬に季節が分かれている:季节分为春夏秋冬
  • 都合が付く:方便
  • 0から9の数字を表示する装置:表示09数字的装置
  • 1つ1つの数字はその組み合わせによって表示されている:每个数字由这些短线的组合显示出来
  • 電気を通す:通电
  • 光を放つ:发出光
  • 英語のLight Emitting Diodeの頭文字を取る:取英文Light Emitting Diode的头文字
  • ほぼ永久的に利用できる:几乎可以永久使用
  • 色を生み出す:产生颜色
  • フルカラー表示:全色显示
  • 青色LEDに黄色の蛍光材料を塗布する:在蓝色LED表面涂上黄色荧光材料
  • テレビの液晶画面のバックライト:电视液晶画面的背光
  • 照明材料:照明材料
  • 密閉された施設内:在密闭的设施内
  • 植物の生育:植物的生长发育
  • 環境を人工的に作り出す:人工做出的环境
  • 水耕栽培が主流です:使用营养液的栽培方式是主流
  • 野菜の安定供給:蔬菜的稳定供应
  • 光エネルギーが放出される:光的能量被放出
  • 植物の光合成を促進する:促进植物的光合作用
  • 成長を早める:加速成长
  • 葉の形態形成:叶子的成形
  • LEDを照射して育てたレタス:经LED照射培养的莴苣
  • ピタミンAの含有量:维生素A的含有量
  • LED照明:LED照明
  • 液晶画面のバックライトに用いる場合:用于液晶画面背光的场合
  • 安定供給を軌道に乗せる:要使稳定供给步入正轨
  • 相当のコストを覚悟する:下决心投入高成本
  • 研究データ:研究数据
  • 維持管理のコスト:设备保养的成本
  • コストの軽減:成本的减少
  • 1を表示する場合は縦に2個:表示1的时候纵向亮2个灯
  • 高い輝度を出す:发出高亮度
  • そのすべての光エネルギーが必要なわけではない:并不是所有的光能都是必要的
  • 維持管理のコストはむしろ抑えられるとの見方もある:也有人认为维持管理的成本反而可以降低
句子解释句子解释
じゅん~ (純~)纯~~さん (~産)~产,~生产
  • 純緑色:纯绿色
单词词性解释单词词性解释
にじゅう (二重)两层,双层,重复きょこう (挙行)名·サ变他举行
ほうち (放置)名·サ变他放置,置之不理こうそ (酵素)酵素,酶
でんきょく (電極)电极しめつ (死滅)名·サ变自死灭,死绝
じめつ (自滅)名·サ变自自然灭亡,死亡はんえい (繁栄)名·サ变自繁荣
りふじん (理不尽)名·形2不合理,不讲理はかまいり (墓参り)名·サ变自扫墓,上坟
せんこう (線香)细香,线香ありえるありうる动2自可能有,能有
アユ香鱼きあつ (気圧)气压
ろじ (露地)大地,露天的地面じか (自家)自家,自己家
オリーブオイル (Olive oil)橄榄油うとい (疎い)形1疏远,生疏
せんりょく (戦力)力量,作战能力つうこく (通告)名·サ变他通告,通知
ぜつぼう (絶望)名·サ变自绝望,无望やり (槍)长枪,矛
てっぽう (鉄砲)枪支,枪炮すくむ (竦む)动1自惊惧,畏缩
デモ (Demonstration)示威游行ばれる动2自暴露
  • おそるべき(恐るべき):可怕的
  • しかるべき(然るべき):应有的,相应的,适当,应当
  • おおかれすくなかれ(多かれ少なかれ):或多或少,多多少少
  • だいなりしょうなり(大なり小なり):不拘大小,或多或少
  • 足がすくむ:腿软,畏缩
  • 腰が抜ける:瘫软,吓倒
  • ありえない:不会有,不可能有
句子解释
~へん (~片)~片
  • 0
    点赞
  • 0
    收藏
    觉得还不错? 一键收藏
  • 0
    评论

“相关推荐”对你有帮助么?

  • 非常没帮助
  • 没帮助
  • 一般
  • 有帮助
  • 非常有帮助
提交
评论
添加红包

请填写红包祝福语或标题

红包个数最小为10个

红包金额最低5元

当前余额3.43前往充值 >
需支付:10.00
成就一亿技术人!
领取后你会自动成为博主和红包主的粉丝 规则
hope_wisdom
发出的红包
实付
使用余额支付
点击重新获取
扫码支付
钱包余额 0

抵扣说明:

1.余额是钱包充值的虚拟货币,按照1:1的比例进行支付金额的抵扣。
2.余额无法直接购买下载,可以购买VIP、付费专栏及课程。

余额充值