推测的だろう、でしょう和であろう
一、基本接续规则
-
だろう
- 接续:动词/形容词终止形+だろう
- 例句:
- 明日は雨が降るだろう(简体推测)
- 彼は忙しいだろう(形容词直接接续)
-
でしょう
- 接续:动词ます形/形容词词干+でしょう
- 例句:
- 明日は雨が降るでしょう(礼貌推测)
- この料理はおいしいでしょう(形容词词干+でしょう)
-
であろう
- 接续:名词/形容动词词干+であろう
- 例句:
- 彼は学生であろう(书面体推测)
接续公式: 名词 形容动词词干 + で + あろう \text{接续公式:} \frac{\text{名词}}{\text{形容动词词干}} + で + あろう 接续公式:形容动词词干名词+で+あろう
- 彼は学生であろう(书面体推测)
二、文体差异对照表
表达形式 | 礼貌程度 | 使用场景 | 典型特征 |
---|---|---|---|
だろう | 普通体 | 朋友/家人对话 | 口语化、直接 |
でしょう | 丁寧体 | 商务/陌生人交流 | 带缓冲语气 |
であろう | 文章体 | 论文/正式文书 | 客观性强、生硬 |
三、语义强度对比(强→弱)
であろう ≥ だろう ≈ でしょう \text{であろう} \geq \text{だろう} \approx \text{でしょう} であろう≥だろう≈でしょう
- であろう常隐含逻辑推论(例:この状況は危機的であろう)
- だろう/でしょう多表示主观判断(例:彼は来ないだろう)
四、特殊使用场景
-
反问确认(仅だろう/でしょう):
- そうだろう?(寻求认同)
- 大丈夫でしょう?(委婉确认)
-
必然性表达(多用于であろう):
- 歴史の流れは必然であろう(书面结论)
五、常见错误提醒
3. 接续错误:
- ✖ 綺麗だろう → ○ 綺麗だろう(形容动词需用终止形)
- ✖ 食べるであろう → ○ 食べるであろう(动词终止形可接续)
- 文体混淆:
- 论文中避免使用でしょう(应使用であろう)
- 对长辈避免单独使用だろう(应使用でしょう)
六、实战应用建议
5. 日常会话:优先使用でしょう(例:荷物が重いでしょう?我来帮忙)
6. 书面报告:统一使用であろう(例:データの誤差は許容範囲内であろう)
7. 朋友聊天:自然使用だろう(例:あの店、もう閉まっただろう)
建议的敬体和简体
一、基础定义
- 敬体(丁寧体):通过「です・ます」结尾,表达礼貌、距离感,用于正式场合或对上级/陌生人。
- 简体(普通体):通过动词原形、形容词终止形、「だ」等结尾,表达随意、亲近感,用于朋友/家人或非正式文本。
二、接续规则对照表
词类 | 敬体(丁寧体) | 简体(普通体) | 例句对比 |
---|---|---|---|
动词 | 〜ます/ません | 原形/ない形 | 食べます(敬) ↔ 食べる(简) 行きません(敬) ↔ 行かない(简) |
形容词 | 〜い+です | 原形直接结句 | 高いです(敬) ↔ 高い(简) |
名词 | 〜です/〜ではありません | 〜だ/〜ではない | 学生です(敬) ↔ 学生だ(简) |
形容动词 | 〜です/〜ではありません | 〜だ/〜ではない | 静かです(敬) ↔ 静かだ(简) |
三、使用场景与语气差异
-
敬体(です・ます)
- 适用对象:上司、客户、陌生人、公开场合
- 语气特点:礼貌、中立、保持距离
- 例:
- 会議は明日あります。(正式报告)
- お名前は何ですか?(询问陌生人)
-
简体(普通体)
- 适用对象:朋友、家人、日记、网络聊天
- 语气特点:亲近、直接、情感表达
- 例:
- 明日遊びに来る?(朋友邀约)
- この本、面白いよ!(分享感受)
四、常见错误提醒
-
混用接续形式:
- ✖ 食べるです → ○ 食べます(动词敬体必须用ます形)
- ✖ 綺麗だです → ○ 綺麗です(名词/形容动词敬体直接接です)
-
场景误判:
- 对客户使用简体(失礼):✖「資料、もう見た?」→ ○「資料はご覧になりましたか?」
- 对朋友过度使用敬体(显生疏):✖「今日は暇ですか?」→ ○「今日暇?」
五、实战应用建议
- 职场/商务场景:全程使用敬体(例:メールで「ご確認くださいますようお願いいたします」)。
- 日常交流:根据关系调整:
- 初识阶段:敬体(例:「趣味は何ですか?」)
- 熟悉后:逐渐过渡到简体(例:「週末、映画見に行く?」)
- 书面表达:
- 论文/报告:敬体或书面简体(例:「データは矛盾している」)。
- 个人日记:简体(例:「今日は本当に疲れた…」)。
六、语气强度对比
敬体 → 礼貌程度递减 简体 \text{敬体} \quad \xrightarrow{\text{礼貌程度递减}} \quad \text{简体} 敬体礼貌程度递减简体
- 敬体:强调社会关系(上下级、亲疏)。
- 简体:强调情感表达(亲密、随意)。
通过掌握场景判断与接续规则,可自然切换两种文体,避免社交尴尬。
四个好像そう、みたい、よう、らし
一、核心区别概述
形式 推测依据 语气正式度 信息源可信度 そう(样态) 视觉直接判断 中性 高 みたい 不确定的观察 口语化 低 よう 逻辑推理/间接证据 书面正式 中高 らしい 传闻或社会常识 中性 依赖来源 \begin{array}{|c|c|c|c|} \hline \text{形式} & \text{推测依据} & \text{语气正式度} & \text{信息源可信度} \\ \hline そう(样态) & \text{视觉直接判断} & \text{中性} & \text{高} \\ みたい & \text{不确定的观察} & \text{口语化} & \text{低} \\ よう & \text{逻辑推理/间接证据} & \text{书面正式} & \text{中高} \\ らしい & \text{传闻或社会常识} & \text{中性} & \text{依赖来源} \\ \hline \end{array} 形式そう(样态)みたいようらしい推测依据视觉直接判断不确定的观察逻辑推理/间接证据传闻或社会常识语气正式度中性口语化书面正式中性信息源可信度高低中高依赖来源
二、具体用法与例句
1. そう(样态)
- 定义:基于视觉或直观感受的即时推测(事物即将发生或呈现某种状态)。
- 接续规则:
- 动词:ます形去「ます」+そう
例:降り → ます形 降ります → 降りそう(快要下雨) 例:\text{降り} \xrightarrow{ます形} \text{降ります} \xrightarrow{} \text{降りそう}(快要下雨) 例:降ります形降ります降りそう(快要下雨) - 形容词:词干+そう(い形容词去「い」)
例:美味しい → 美味しそう(看起来好吃) 例:\text{美味しい} \xrightarrow{} \text{美味しそう}(看起来好吃) 例:美味しい美味しそう(看起来好吃)
- 动词:ます形去「ます」+そう
- 使用场景:
- 看到乌云密布:「雨が降りそう」
- 食物外观:「このケーキ、美味しそう!」
2. みたい
- 定义:基于不确定的观察,类似“好像/似乎”,口语化强。
- 接续规则:
- 名词/动词普通形/形容词+みたい
例:子供+みたい → 子供みたい(像孩子一样) 例:\text{子供}+みたい \rightarrow \text{子供みたい}(像孩子一样) 例:子供+みたい→子供みたい(像孩子一样)
例:泣く+みたい → 泣くみたい(好像要哭) 例:\text{泣く}+みたい \rightarrow \text{泣くみたい}(好像要哭) 例:泣く+みたい→泣くみたい(好像要哭)
- 名词/动词普通形/形容词+みたい
- 使用场景:
- 猜测陌生人身份:「あの人、先生みたい」
- 不确定声音来源:「外で誰かが笑ってるみたい」
3. よう
- 定义:基于逻辑或间接证据的理性推测,多用于书面或正式场合。
- 接续规则:
- 动词普通形/名词+の+よう
例:故障する+よう → 故障するようだ(似乎坏了) 例:\text{故障する}+よう \rightarrow \text{故障するようだ}(似乎坏了) 例:故障する+よう→故障するようだ(似乎坏了)
例:事故+の+よう → 事故のようだ(像是事故) 例:\text{事故}+の+よう \rightarrow \text{事故のようだ}(像是事故) 例:事故+の+よう→
- 动词普通形/名词+の+よう