答え:2
以下反白部分为原文:
お姉さんと弟が電話で話しています。弟の子供は全部で何人になりましたか。
姉:もしもし鈴木です。
弟:あ、姉さん。次郎だけど。
姉:おう、次郎。なに?
弟:今病院から電話があって、生まれたらしいんだ。
姉:そう?おめでとう。で、どっち?
弟:女の子だって。
姉:よかったね。あなたたち二人とも欲しがってたもんね。
弟:それで、今日一日、上の子を預かって欲しいんだけど。下の子は僕が病院に連れて行くから。
姉:いいよ。上だけじゃなく、二人をまとめて面倒を見てあげるわよ。うちの子と3人で遊ばせておくから。
弟:ありがとう。そうしてくれると助かるよ。じゃ、すぐ連れて行く。
姉:わかった。気をつけてね。
弟の子供は全部で何人になりましたか。
1. 二人です。
2. 三人です。
3. 四人です。
4. 五人です。
解析:
关键词:生まれた 上の子 下の子 二人 うちの子と3人
这道题即使做错,想必看到录音稿也会恍然大悟吧~这道题就是这样一个看似简单,却在考场上放倒了无数英雄的题…原因就在于,题中所提供的干扰项非常多。问全部で何人,我们就自然而然的对数目字敏感起来,然而这段对话中涉及到的数字很多,又需要迅速计算(虽然是五以内加减法…),在考场上很容易被弄晕,这时候就要注意分辨了,哪些才是真正与弟の子供相关的信息。
首先我们听到的第一个信息是生まれた,生了,如果这个词没听清的话,前面的病院再加上后面的女の子也重复的提示我们是有小宝宝出生了,紧接着后面就出现了二人这样一个干扰项,不过冷静的听出あなたたち和后面的意思就知道这里指的是弟弟夫妇,而不是和孩子有关的信息。接着,对话开始说上の子如何,下の子如何,后面姐姐也重复上だけじゃなく、二人如何,这都是在提示我们弟弟除了刚出生的孩子之外,还有两个孩子,这时候已经能够得出结论弟弟有三个孩子了,而就在这时,我们听到了一句うちの子と3人。很多同学都在考场上被这句话弄晕,但看到录音稿的时候又不明白自己怎么会犯这样低级的错误,其实在考场上多少都会有点紧张,耳朵是很容易被骗的。弟弟的孩子加上姐姐家的一个孩子是三个人,如果听清了这句话的意思,就可以进一步证明弟弟除了刚出生的女孩还有两个,但如果没听清,就很容易犯糊涂。
经验总结:
1、抓住题目中反复重复的话题所提供的信息。
2、保持头脑冷静,化干扰项为对答案的重复提示。
以下反白部分为原文:
お姉さんと弟が電話で話しています。弟の子供は全部で何人になりましたか。
姉:もしもし鈴木です。
弟:あ、姉さん。次郎だけど。
姉:おう、次郎。なに?
弟:今病院から電話があって、生まれたらしいんだ。
姉:そう?おめでとう。で、どっち?
弟:女の子だって。
姉:よかったね。あなたたち二人とも欲しがってたもんね。
弟:それで、今日一日、上の子を預かって欲しいんだけど。下の子は僕が病院に連れて行くから。
姉:いいよ。上だけじゃなく、二人をまとめて面倒を見てあげるわよ。うちの子と3人で遊ばせておくから。
弟:ありがとう。そうしてくれると助かるよ。じゃ、すぐ連れて行く。
姉:わかった。気をつけてね。
弟の子供は全部で何人になりましたか。
1. 二人です。
2. 三人です。
3. 四人です。
4. 五人です。
解析:
关键词:生まれた 上の子 下の子 二人 うちの子と3人
这道题即使做错,想必看到录音稿也会恍然大悟吧~这道题就是这样一个看似简单,却在考场上放倒了无数英雄的题…原因就在于,题中所提供的干扰项非常多。问全部で何人,我们就自然而然的对数目字敏感起来,然而这段对话中涉及到的数字很多,又需要迅速计算(虽然是五以内加减法…),在考场上很容易被弄晕,这时候就要注意分辨了,哪些才是真正与弟の子供相关的信息。
首先我们听到的第一个信息是生まれた,生了,如果这个词没听清的话,前面的病院再加上后面的女の子也重复的提示我们是有小宝宝出生了,紧接着后面就出现了二人这样一个干扰项,不过冷静的听出あなたたち和后面的意思就知道这里指的是弟弟夫妇,而不是和孩子有关的信息。接着,对话开始说上の子如何,下の子如何,后面姐姐也重复上だけじゃなく、二人如何,这都是在提示我们弟弟除了刚出生的孩子之外,还有两个孩子,这时候已经能够得出结论弟弟有三个孩子了,而就在这时,我们听到了一句うちの子と3人。很多同学都在考场上被这句话弄晕,但看到录音稿的时候又不明白自己怎么会犯这样低级的错误,其实在考场上多少都会有点紧张,耳朵是很容易被骗的。弟弟的孩子加上姐姐家的一个孩子是三个人,如果听清了这句话的意思,就可以进一步证明弟弟除了刚出生的女孩还有两个,但如果没听清,就很容易犯糊涂。
经验总结:
1、抓住题目中反复重复的话题所提供的信息。
2、保持头脑冷静,化干扰项为对答案的重复提示。