博主22考研日语71分,作文预计在17-19之间,满分25
1 真题作文一览
2022预测(很遗憾没押中,但是很多句子可以套)
个人瞎猜:个人梦想(常规)、对个人与社会的未来展望(新时代背景)、双减与教育公平(双减政策)、游戏与学习(限游政策)、节能减排(双碳背景)
UP主奈良与鹿:人生观价值观(常规)、网上居家办公(新兴事物与疫情热点)
近三年有很明显的跳出AB选择和事物看法类作文,转向不好套模板的从考生个人角度出发的规划做法类主题,但也不得不防再出回这类命题
2022:自己喜欢的专业还是对就业有帮助的专业(AB选择)
2021:除了学习和工作之外最想做的事情(规划做法)
2020:如何做来跟上社会发展的步伐(规划做法)
2019:谈人生规划(规划做法)
2018:婚前与父母同居还是分居(AB选择)
2017:工作地点远却宽广华丽、工作地点近却狭小破旧的家(AB选择)
2016:如何理解换位思考,要求举例说明(事物看法)
2015:电子词典和传统词典相比的长处和短处(事物看法)
2014:真正的富裕(事物看法)
2013:养宠物还是不养宠物(AB选择)(事物看法)
2012:应援喜欢的队伍和应援对手的队伍(AB选择)(事物看法)
2011:网上购物(事物看法)
2010:垃圾分类(事物看法)
2009:女性地位和诸多现实问题(事物看法)
2008:学习和打工(AB选择)
2007:交朋友的思考和经验(事物看法)
2006:大学毕业后的出路(事物看法)
2005:最值得自己感谢的人(······)
2 大致分类
3 一些让作文更出彩的方式
- 用动简修饰名词
如:医者であるお母さん、ペットを飼わない人、交通事故による被害 - 用上副词
如:自分もしっかりと成長する、より大事なのは、もはや - 用上固定搭配
如:努力を尽くす、注目を集めてきている、影響を受けた - 用些高级但又不偏不怪的词语
如:得た経験、得られる、肝心、もたらす - 用些句形
如:も···ば···も、がきっかけで
4 四段式作文结构
4.1 AB选择型
起:背景+提出自己的选择(选择其一or中立)
-
其一(转篇幅>承)
承:部分肯定自己没选的或谈目前的普遍做法,引出自己的观点
转:论述自己观点的正确性 -
中立(篇幅大致等同)
承:议论优点
转:再议论缺点
合:总结+呼吁or辩证思维(套模板)
4.2 事物看法(利弊or议做)
起:谈背景+抛观点点题
-
利弊
承:议论优点
转:再议论缺点 -
议做
承:议论(部分肯定目前的普遍做法)+再议论(抛出自己的观点)
做:谈如何做来解决这种问题或做出分角度评论
合:总结+呼吁or辩证思维(套模板)
4.3 规划做法
起:谈背景+抛观点点题
根据个人情况与实际段落意义自由发挥
合:总结+呼吁or辩证思维(套模板)
5 万能模板句摘录
5.1 开头
5.1.1 谈背景
この二年間、新型コロナウイルスの影響で、世の中は大変なことになってきた。そのために、()が注目を集めてきている。
- 例:テレウーク、インターネットでの授業
这两年,在新冠病毒的影响下,世界发生了大变化。正因如此,()引起了人们注目
同一个开头:**経済 / 社会 / 技術 が発展するとともに 、 社会公平が進み **
()が多くの人に親しまれてくる。その一方、()も依然として主流となっているようだ。
- 例:インタネットでのショッピング、電子支払い
随着···,很多人越来越喜欢(),但另一方面,()依然是主流
()はどうやってより()になることができるか、注目の問題になりつつある。
- 例:環境,美しく
随着···,()如何能够变得更(),逐渐成为引人关注的问题
()問題はもう無視できない現象になっている。
随着···,()问题已经无法被忽视
()か()かという選択に困まれている人は珍しくないだろう。
随着···,被()和()的选择困扰的人肯定不少吧
()は社会 / 若者の間に流行しつつある。
随着···,()在 社会/年轻人之间 流行
現在はルールが厳しい時代であるので、ルールから逃げて、自由に生きたいと思うのは無理だ。
现在是规则很严格的时代,想要逃脱规则自由的生活是不可能的
中国では年配者が多くなる傾向が現れ始めた。そこで、高齢化問題に対して、対策を考えねばならない。
中国出现老龄化的倾向。因此,面对老龄化问题,一定要考虑对策。
5.1.2 举例子
子供の頃、今でも私に強い印象を残したことがあった。()ことだった。
小的时候,有件至今有很强烈印象的事情,是()
学生時代から、ずっと一つ夢を抱えていた。()ことであった。
从学生时代开始,就一直有个梦想,是()
()は私に強いショック / 影響を与えた。
()给我造成了强烈的震惊/影响
()てしまったという辛い思いをした人は少ないだろう。
有过()惨痛经历的人想必不少吧。
5.1.3 抛观点
()なら、()ほうがいいと言う人がかなりいるのが、私はやはり()を選んだと思っている。
提到()问题,说()比较好的人会有很多,但我想我还是会去选择()
人間は誰でも、便利で快適な生活を営みたいと思う。
无论是谁,都想过便利和快捷的生活
「」という観点を持っている人がかなり多いが、私に言わせれば、それは大間違いな考え方である。
主张()的人很多,但是对我来说,这是很大错误的想法
「」という見方があるが、私は非常に共感している。
有()的说法,我深有同感
どちらがいいかというと、それぞれの良い点と悪い点をしっかりと把握した上で、使い分けることが肝心だと思っている。
到底哪个好呢,我认为在把握他们各自的优点和缺点的基础上,区分使用是很重要的
どちらかという問題に直面すれば、はっきりと理解した上でいくつの面を比較するべきだ。
直面选哪个的问题的话,应该清晰地了解后从多个方面进行比较。
5.2 议论
5.2.1 起头
現在は()時代といっても過言ではない。
说现在是()时代也不为过
もし時間とお金の余裕があれば、私の最もやりたいことは、やはり()ことである。
如果时间和金钱允许的话,我最想做的事情,果然还是()啊
()とは、人生観と価値観 / 人の性格 に関わる話題 / 問題である。
(),是个和人生观价值观 / 人的性格相关的话题、问题
どのような()を選ぶかとは、実は、生活をどこに重心を置くかという問題である。これはケースバイケースの問題なので、自分の状況をよく考慮して決めればいい。
选择怎么样的(),实际上是一个把生活的重心放在何处的问题。这是一个具体问题具体分析的问题,要根据自己的情况进行决定。
()とは、特殊な場合に生じる特殊なものであろう。
()是在特殊的情况下产生的特殊的东西
かつて私はある友人に「」と聞いたことがある。
曾经我问过一个朋友()
()は驚くほどのスピードで普及したのには理由がある。それは()からである / あるからだ。
()以惊人的速度普及是有原因的。那是因为()
今の時代、()の重要性を否定する人はもういないだろう。
现在这个时代,已经没有人否认()的重要性了吧
ただし、便利になったとはいえ、多くの問題も残してしまった。
但是,虽说变得便利了,但也遗留下很多问题
()問題が多発している。その原因が()にあると私は思う。
()问题多发,我认为原因在于()。
なぜなら、()のような素晴らしいものにも致命的な欠点が潜んでいるからだ。
像()一样美好的东西也潜藏着致命的缺点。
総合的に分析した後で、()のほうが私に合っているということだ。
综合分析后,()更适合我。
5.2.2 分析原因
()と、()のみならず / だけではなく、多くの問題を引き起こすに違いない。
(),不仅是因为(),一定还有更多的其他问题引起
スマホさえ持っていれば、いつでも、どこでも、()ことができる時代だ。
现在是只要拥有智能手机,随时随地都能轻松完成()的时代。
()ということはまさにこの道理を表しているのだ。
()事表明了()的道理
5.2.3 说明结果
それでは()と()のバランスが崩壊する。
这样一来,()和()的平衡就被破坏了
()と、()問題が深刻になるのではないか。
(),()问题不是会变严重吗?
()はまさしくこの問題の深刻さを表している。
()正好体现了这个问题的严重性。
表から見ればすばらしく見える物でも、裏を探ってみれば見るほど、大間違いだとわかるだろう。それは失敗を繰り返した後で得た教訓である。
即使是从表面看来很好的东西,越往深层探究越能发现这是错的。这是很长的人类历史上反复失败得到的教训。
()と比べると、その便利さはもう次元が違うだろう。
和()相比,他的便利已经是隔了个次元一样
5.2.4 对人生的思考
梦想、目标、计划
人生について考える上でもっとも大切なのは、「目標があって、そしてそれに向かって努力を尽くす」ということだと思っている。
关于人生我认为最重要的是有目标,并朝着这个目标而努力
「安定した生活を送りたい」という価値観がある人もいれば、私はやはり人生で子供の頃からずっとある夢を成し遂げたい、それは()ということである。
有很多秉持想过安定的生活的价值观的人,但我还是想在人生中实现小时候以来一直有的事情,就是()
私は大学院の合格に目指して、一生懸命に勉強してきた。
我以考上研究生为目标在努力学习
なにかの役に立つ人になるために、一つ一つの目標を達成して行きたいと思っている。
为了成为某方面有用的人,我会一个一个达成自己的目标。
勉強と読書を通して、私たちは知識を効率的に得られるし、社会活動に役に立つ情報もすぐに手に入れられる。
从学习和读书中,我们能够更有效率的得到知识,获取对实践活动有用的情报。
経験することも成長の促進に繋がっている。経験してからでないと、本から得た知識を検証できない。
实践可以促进成长,不实际实践,从书本里得到的只是就不能被检验
困難に直面しているうちに、しっかりと成長していくことだ。
在直面困难的过程中成长吧。
人生は長い道のりだ。順調な時もあれば、失敗してつまずくこともあるだろう。
人生的道路很长。有顺境,也有失败跌倒的时候。
まずは身近なところから始めよう。一つ一つが小さなことでも、みんなですれば、大きな力となる。
首先要从身边的小事做起。即使是一件件小事,只要大家一起努力,就能变成很大的力量。
自分自身のこれまでの怠惰な意識を変えることが必要だ。
要改变自己一直以来不正确的意识是很有必要的
もちろん、意識だけでは足りないものだ、より大事なのは行動することだ。
当然,仅仅是意识还不够,更重要的是行动。
進路の選択に悩んでいるに違いない。
一定会思考未来的去向
これからどんな職業に就いても、何より勉強を優先にさせるべきだ
从今往后,不管从事什么职业,应该把学习永远放在第一位。
努力が足りなくて失敗したことを後悔することがある人は珍しくないだろう。
有过后悔因为没有足够努力而失败经历的人应该不在少数。
本当の能力は困難に直面しているうちに得られるものである。
真正的能力是在直面困难中得到的。
夢 / 計画 の制定された基準は決まったものではなくて、時代や人によって変わるものだ。
制定梦想 / 计划的标准不是一成不变的,要以时代和人具体分析。
自分の能力でさえ実現できない理想を外に向かって説いたところで、ただ白昼夢と冷笑されかねないだろう。
自己能力以外的理想出去说的话,可能会被嘲笑仅仅是个白日梦吧。
就业
安定した環境が好きな人もいれば、日々変化のある環境が好きな人もいる。私から見れば、安定しすぎると、このめざましく発展する社会に遅れる恐れがある。
喜欢安定环境和喜欢不断变化环境的人都有,在我看来,如果太过稳定,则可能落后于这个日新月异的社会
()の場合、困難に直面する機会がよりおおいので、これらを前に、自己突破し、自分になかった知識を補足すればするほど、速いペース成長するだろう。
()场合下,直面困难的机会更多,倘若在这些难题面前,不断突破自我,补充自己缺乏的知识,成长会更快吧
もちろん、就職の場合、一番肝心なのはやはり将来性があるかというポイントだと思っている。
当然,在就业的场合,最重要的是要有未来。
自分の欠点を徐々に改善される直して、目標に努力を尽くせば、ずっと抱いてきた夢を叶えることができると信じている。
慢慢改正自己的缺点,向着目标拼尽全力,我相信一定能够实现一直以来怀揣着的梦想
失敗を繰り返したら必ず成功できると信じている。
反复经历失败,我坚信就一定能够成功
帮助他人
なぜかと聞かれたら、暇な時によくボランティアをするお父さんから深い影響を受けたからである。
如果要问我为什么,那就是受到了当()母亲的深刻影响
自分のことを考えないで、ボランティアをしているお父さんの姿に魅了され、私は将来困っている人を助けるようなことをしてみたいと思ったのである。
被不考虑自己、经常做志愿活动的父亲的姿态吸引,我希望将来能够从事帮助困难人群的工作。
生活
確かに、普通のサラリーマンとして働いて、平穏な毎日を送るのも人生を十分に楽しむことができる。
确实,作为普通的工薪阶层工作,每天平稳的生活也能够享受人生
だが、「好きなこと」「やりたいこと」にとことん努力を尽くす幸せは、ほかのことに変えられないものだと思っている。
但是,为了喜欢的事情、想做的事情倾尽努力的幸福,是其他的事情无法改变的
5.3 做法(分行为主体)
5.3.0 起头
この問題を解決するには、()と()の両方の努力が必要だ。
- 政府、国民、社会、学校、企業、従業員
为了解决这个问题,()和()两方的努力都是必要的
()の立場からみると/にとって/としては、()。
从()的立场来看 / 对于() / 作为()
だが、()の良さをまるごとうけいれるべきではない、それがもたらした悪影響を考えねばならない。
但是,不能光去全盘接受()的好,也必须考虑它所带来的坏影响
5.3.1 政府
社会発展における格差を無くすために、政府は一日も早くこの問題を対応する政策や法案を作らねばならない。
为了消除社会发展带来的差距,政府必须要尽早针对这个问题给出对应的政策和法案
ただし、政策を作っただけでは問題の解決までまた道のりが遠い。公共メディアを活用し、国民がみなこの問題を重視するように、積極的な宣伝活動を行ったり、いろいろな方面にわたって取り組まねばならない。
当然,单纯制定政策离问题解决还很远。活用公共媒体,积极举行宣传活动让国民引起重视,各个方面都要下工夫。
5.3.2 个人/国民/当事人
一方で、()としては、自分らの行動でこの問題を解決ができると信じる。自分のできる限りで努力を尽くして現状を変えてみていこう。
另一方面,从()的角度,要相信自己的行动能够解决这个问题,尽自己最大的努力去改变现状
その上、市民にルールを守ってもらうよう工夫することも大事だ。
而且,市民们遵守规则也很重要
5.3.3 社会
社会にとって、()に比べれば、()のほうが少ないため、環境負担の軽減に繋がる。
对于企业来说,与()相比,()更少,所以能够减轻环境负担
5.3.4 学校
学校としては、より大事なのは授業そのものではないか、学生らのこれからの人生に役に立つカリキュラムを作るべきだ。
从学校的角度看,更重要的难道不是授课吗,应该从学生们的当前出发,制定对于学生们的人生有益的课程计划
学校としては、一日も早くこの問題に対応する規則を作らねばならない。
作为学校,要尽快针对这个问题制定对应的规章制度
5.3.5 企业
企業側の立場からみると、多様な人材の雇用ができる。
从企业的角度来看没能够雇佣更多样的人才
企業にとって、()は()よりも従業員の管理が難しいとされているばかりでなく、プロジェクトの進捗管理も難易度が上がる。
对于企业来说,()比()不仅让对员工的管理变难,项目的进度管理的难度也增加了
5.3.6 从业者
従業員にとって、余暇時間の増加による生活水準の向上が見込めるだけでなく、副業にチャレンジする機会も増える。
对于员工来说,不光闲暇时间增加生活水平提高,也有了挑战副业的机会
従業員の立場からみると、コミュニケーションの頻度が下がる。
从员工的角度,沟通交流的频率下降了
5.4 结尾
5.5.1 总结
要するに、()はさまざまなメリットがあるが、デメリットもたくさんある。私たちは常に気を配りながら、()を上手に利用してべきだ。
总的来说,()有很多优点也有很多缺点,我们应该多留个心眼,有效地利用()
要するに、わたしたちは()を楽しむ一方で、同時にそのメリットとデメリットを考えねばならない。より楽しく暮らせるように、長所と短所をしっかりと理解した上で活用しよう。
总的来说,我们在享受()的同时,也一定要考虑到它的短处和带来的弊害,为了更美好的生活,让我们充分理解它的长处和短处,好好地利用它吧。
より幸せな生活のために、長所を生かし、もたらされるリスクを避け、しっかりと利用しよう / 存分に楽しもう。
为了更幸福的生活,发挥他的长处,规避它的短处,更好地去利用它/享受它
いずれにしても、()も()もそれぞれに魅力的と感じる点もあれば、欠点と感じることもあるようだ。伝統的なやり方と新しいやり方をともに利用して、社会文明の発展とともに進歩していくべきだと思っている。
不管怎么样,()和()都各有魅力,也各有不足。我认为我们应该同事使用传统的方法和创新的方法,紧跟社会文明发展的步伐。
「言うは易く、行うは難し」ではあるが、わたしは自分の夢の実現に向けて、一生懸命頑張っていこうと思う。
虽说说起来容易做起来难,但我还是想要朝着实现自己的梦想而努力
()になった以上 / になったら、勉強は何より重要だ。
既然都已经(要)成为()了,那么学习就比任何都重要
故に / 従って、大きな社会問題になる前に、万全な対応策を取らねばならない。
因此,在造成大的社会问题之前,一定要采取完全的对应措施
通信技術の発達 / 社会の発展とともに、()の欠点が徐々に改善されるに違いない。
随着通信技术的发达 / 社会的发展,()的缺点一定会慢慢改善的
人の状況や願望によって答えが違うが、以上の方面で分析さえすれば、きっと自分に合う答えが見つけられるだろう。
根据个人的情况和愿望答案也不尽相同,但只要认真分析以上方面的话,一定能够找到适合自己的答案
しかし、()は人間の日常生活に不可欠な存在になるため、いかに()のマイナス影響を最小限するのは私達の直面している肝心な問題である。
但是,()已经成为人们日常生活中不可缺少的存在,该如何减少它带来的负面影响是我们要直面的问题。
5.5.2 呼吁
現在そして未来のためにも、()を一刻も早く実施しようではないか。
为了现在和未来,()尽早实施不是更好吗
要するに、真剣に需要が満たされてもらようとする人たちの利益を守るのは一番肝心だ。こうな念頭に置いて方法を探していく、きっと完璧な解決案が見つかるに違いないだろう。
总之,满足真正有需要的人的利益是最重要的。一直秉承这个念头去寻找方法,一定能够发现完美的解决方案。
6 模板整合应用
6.1 个人梦想
(自编、整合,仅供借鉴)
私の夢についての考え
「安定した生活を送りたい」という人生観を持っている人もいれば、総合的に分析した後で、私はやはり人生で大学二年生の頃からずっと抱えていた夢を成し遂げたい、それは困っている人を助けることができる仕事をすることである。
なぜかと聞かれたら、この二年間、新型コロナウイルスの影響で、世の中は大変なことになってきたが、よくボランティアをしたお父さんの自分を考えないで他人を助ける姿に魅了され、深い影響を受けたからである。故に、何かの役に立つ人になりたい私は、彼のような人になると思っている。
たしかに、普通のサラリーマンとして働いて、平穏な毎日を送るのも人生を十分に楽しむことができる。だが、「好きなこと」「やりたいこと」にとことん努力を尽くして、より幸せになれると私は思う。夢を叶えるために、身近なところから始めよう、真剣に需要を満たされてもらようとする人たちを助けてくれて、こうな念頭に置いて方法を探していく、きっと完璧な解決案が見つかるに違いないだろう。
現在そして未来のためにも、これからもっと時間を大切にしたり、自分の欠点を徐々に改善したりして、一つ一つの目標を達成すれば最後まで必ずできると信じている。
6.2 人生观与价值观
(UP主奈良与鹿)
6.3 对未来个人与社会的展望
(自编、整合,仅供借鉴)
新しい時代になって未来についての考え
社会、経済などの全方位に発展するとともに、中国はもはや新しい時代に入った。そのために、未来はどうなるかという問題が注目を集めてきている。個人と社会の両方の立場に私は述べる。
社会は今、これまで以上に比べて、民族復興に最も近い時代なのだ。だが、多くの問題もまだ残されていることを否定するわけにわいかない。政府は総合的に分析した後で、一日も早くあらゆる問題を対応する政策を作らねばならない。社会の発展しつつあり、これらの問題を徐々に改善されるに違いないと信じている。
私たち個人の立場に、社会の発展がもたらす福祉を楽しむ一方で、それとともに進歩していくべきだと思っている。大学生である私にとって、いつでも、どこでも、勉強は何より重要だ。「青春を奮闘の中で光らせるようにする」という論調を忘れないで、困難に直面しているうちにしっかりと成長していくことだ。
より幸せな生活のために、社会も個人も両方の努力が同じに肝心だ。現在そして未来のためにも、一緒に自分のできる限りの力を尽して未来に向かって努力するではないか。
6.4 双减与教育公平
(自编、整合,仅供借鉴)
「双減」についての考え(不知道日语怎么表达双减,真考到在题干中抄即可)
社会公平が進み、教育における不公平の問題はもう無視できない。政府は学生と家庭の負担を減らすために、「双減」という政策を作った。
この頃、教育はどうやってより公平になることができるかは、注目の問題になりつつある。なぜこうな政策を作ったかといえば、教育発展における格差を無くすからであろう。社会にとって、教育行業をお金から遠ければ遠いほど、学生たちはもっと多元的な発展を得られる。
だが、より大きな役割を果たすにはどうするか。まず、政策を作っただけでは問題の解決までまた道のりが遠いとはっきりと理解した上で、積極的な宣伝活動を行ったり、いろいろな方面にわたって取り組まねばならない。そのうえ、学校としては、一番大事なのは授業を通じて学生にもっと多くの知識を身につけさせる方法を探していくことだ。また、いかに政策のマイナス影響を最小限するのは私たちの直面している肝心な問題である。
より公平な社会のために、政策をしっかりと利用して、長所を生かし、もたらされるリスクを避け、万全な対応策を取らねばならない。
6.5 游戏与学习
(自编、整合,仅供借鉴)
ゲームと勉強の関係についての考え
ゲームが多くの若者に親しまれている。だが、ゲームに夢中になると、勉強に対する興味を失いやすいことになりがちだ。この問題がもう無視できない現象になっているから、最近政府は政策を作って学生のゲーム時間を制限する。
この政策からみると、勉強することは依然として社会の主流である。学生になった以上、勉強は何より重要だ。勉強と読書を通して、私たちは知識を効率的に得られるし、社会活動に役に立つ情報もすぐに手に入れられる。そして、本から得た知識を経験して、困難に直面する能力を身につけ、社会に役に立つ人になれると信じている。
欠点がある一方で、魅力的と感じることもあるようだ。疲れた感じを減らしたり、仕事に対する情熱を高めたりして、ゲームは人々の生活にも大きな役割を果たす。より幸せな生活のために、私たちはゲームを楽しむ一方で、同時にそのメリットとデメリットをしっかりと理解した上で活用しよう。
たしかに、勉強の過程はほとんど退屈だ。ただし、自分自身のこれまでの怠惰な意識を変えれば、ゲームと勉強のバランスを取って、きっと自分に合った状態が見つけられるだろう。
6.6 居家办公
(UP主奈良与鹿)
6.7 环境保护意识
(自编、整合,仅供借鉴)
環境保護の重要性
地球にはいろいろな問題が起こり、その問題も次第に深くなっている。だが、一部の国をはじめとして環境問題を無視する現象はまだ増えていく。今、環境保護の課題が差し迫っている。
人々は地球という大きい家庭で暮らしている。中国は「2060までにカーボンニュート達成」という目標が揭げており、そういう目標に基づいて、国民みんなで環境保護の意識を養わねばならない。
道を歩いている時、ゴミやタバコを捨てる人をよく見かける。おそらく一つぐらい捨てては大丈夫だろうと思われる。しかし、もし人々全员がそう思ったらどうなるかを考えたことがあるか。結局は、人々は自分の手で生きている環境を破壊し、自分の健康ばかりではなく人类の生存まで影响を及ばしてしまった。
自然からもたらす利益を楽しむ一方で、自分が生きている環境を守るべきだ。まずは身近なところから始めよう。例えば、割り箸を使わなかったり、買い物に行く時自分で物袋を準備したりして、一つ一つが小さなことが集まれば、大きな力となれる。
一言にまとめれば、環境保護は特定の誰かの責任ではなく、人々が一绪に努力すべきことである。
6.8 真正的富裕
(来自考研日语超话)
日増しに発展してきた科学技術のおかけで(私たちの生活はますますよくなってきたと共に) 、今自家用車と自宅がある人は増えてきた。その上、いつのまにか、「自宅がある」と「自家用車がある」は私たちが豊かになるかどうかの印になる。だが、たくさんのお金があるのは、本当の豊かだと言えるか、私はそう思わない。
確かに、お金が私たちにとってとても重要で不可欠なものである。しかしながら、お金があれば、私たちの生活が完璧だというわけではない。人生の中に、お金以上に意義があるものもたくさんあると思う。特に精神的なもの、私たちは優しい心がないなら、本当の豊かさとはいえない。
では、どういうふうに取り組めばいいかというと、私にしてみれば、ひたすらお金に夢中にならなく、もっと自分の心と精神的なものを大切にして欲しい。
要するに、お金が不可欠なものだが、本当の豊かさというと、心もあればお金もあるべきである。
6.9 工作地点远却宽广华丽、工作地点近却狭小破旧的家
(来自考研日语超话)
ここ数年、社会の経済が凄まじい勢い発展してきた。家の選択がますます注目されてきて、素敵で狭い部屋か、それとも古くて広い部屋かという選択は大きな問題だ。(どちらを選択するかという問題は深刻になりそうだ。)
aとbはどちらが選択したいかと聞かれたら、bより、aの方が私に向いていると思っている。理由は何かというと、私にしてみれば、bより、aの方が便利だし、狭いかもしれんないが、勤め先に近いところに住み、毎日の通勤時間を節約することができる。また、高額の交通費も払う必要がない。そして、その時間を利用して食事をしたり、本を読みたりすることができる。
一方で、いかにbは広くて立派でも、もしbを選択すると、毎日通勤時間のロスが多すぎるし、交通費も高い。もし何らかの理由でそんな部屋が必要であれば、便利さより、ライフのレベルの方が重要だと思うに違いない。
要するに、aとbの選択は人によって違うが、私にしてみれば、aの方が勝っていると思う。
6.10 学习与生活
(来自考研日语超话)
新時代の中国では、経済が凄まじい勢いで発展し、急速に発展している社会を追い掛けるために、若者として、 勉強と生活に対して、以下のことをすべきだと思う。
まず、一刻も止まらず勉強すべきだ。未来には未知の挑戦がたくさんある。それらの挑戦を完璧に対応するために、自分の上手な分野を中心にひたすら勉強して広い知識を身につけるのが大切だと私はそう思う。また、私たちは常に知識への興味を持つべきだ、興味というものは勉強することの動力だと思う。
一方で、このような発展している社会の中で、私たちは非常に小さな存在である。自分の未来の方向や進むべき方向に迷う時がありかねない。そのような時に迷わずに、家族と友達と相談した方がいいと思う。なぜなら、社会を追い掛けるのは自分だけではなく、様々の人の意見やアイデアを求められるからである。そうして、本来の自分を取り戻し、人生の進むべき方向を把握するというわけだ。
人生の中で成功と楽しみだけではなく、失敗も苦しみもある。いずれにしても、一刻も止まらず勉強して、進むべき方向を把握しなければならない。