(第一篇)
㈠判断句
2、わたしは田中です。 1、これは本です。
该句型的特点为体言谓语结句,否定形式为:2、わたしは田中ではありません。
1、これは本ではありません。
该句型分为物体的存在和人的存在,人的存在句型为:
1、学生は教室にいます。
2、教室に学生がいます。
㈡存在句
1、本は机の上にあります。
2、机の上に本があります。
请点击此处输入图片描述
㈢描写句
1、この教室は広いです。2、この公園はきれいです。
该句型的特点为形容词和形容动词谓语结句,否定形式为:
1、この教室は広くありません。2、この公園はきれいではありません。
㈣叙述句
1、田中さんは東京へ行きます。
2、田中さんは東京へ行きません。
3、田中さんは東京へ行きました。
4、田中さんは東京へ行きませんでした。
该句型的特点为动词谓语结句的形式。
㈤动词连用形变化
1、五段动词将词尾假名变为同行い段上的假名。行く—行き、泳ぐ—泳ぎ、待つ—待ち、買う—買い、作る—作り、死ぬ—死に、遊ぶ—遊び、飲む—飲み、話す—話し
2、一段动词去掉る。食べる—食べ
3、サ变动词的する变为し
4、カ变动词的来る变为来(き)
动词连用形主要衔接的助动词有
1、ます、ません、ました、ませんでした这样的敬体助动词用来谓语结句,以及表示时态、断定、意志等含义。
2、ながら,表示动作的伴随。
3、たい,表示说话人或第三人称想做某事。
㈥动词的て、た、たり型的变化。
1、て型用于中顿,可以表示前后动作的并列关系、顺序关系、因果关系、以及方法手段关系。
2、た型属于动词过去式的简体形态,可以用于谓语结句,但主要用于定语修饰。
3、たり型表示两个以上动作的反复进行,或者从许多动作中举出若干个例子。