新版标准日本语高级_第5课

本课详细讲解了日语中的语法结构和词汇用法,包括强调拥有长处的表达、列举事项、强烈质疑的方式等。同时介绍了如「珠玉」等重要词汇及其在句子中的应用,帮助学习者深入理解日语的表达特点和文化内涵。

摘要生成于 C知道 ,由 DeepSeek-R1 满血版支持, 前往体验 >

文章目录

语法

  1. 待ちに待った練習に練習を重ね待ちに待った盼望已久,翘首以盼的意思。与いよいよとうとう等共同使用,表示至此一直等待着的意思。这种一类动词/二类动词的ます形去掉ます + に + 动词た形/て形考えに考えた/て凝りに凝った/て等说法,表示出于某种意思或感情多次做某事动作反复多次或一直持续。使用的动词限于考える急ぐ凝る等。

  • いよいよ待ちに待った夏休みが始まった(盼望己久的暑假终于来到了)
  • 寝坊して遅れそうになったが,急ぎに急いで何とか会議には間に合った(因为睡懒觉差点误了时间,紧赶慢走、赶好不容易赶上了开会)
  • 花嫁の希望により,結婚式の演出は凝りに凝っていた(应新娘的意愿,结婚典礼办得非常有创意)

  サ变动词词干 + に + 词干 + を重ねる的形式。重ねる有重复的意思,用于人的行为不断反复~に~を重ねる~处使用同一个サ变动词的词干,这是特意使用重复的方式,表达为了完成某事而努力,或为了避免失败必须做出努力。用~に~を重ね(て),~时,后面出现的多为该行为所造成的结果。

  • 逃亡ルートが分からないように,犯人は用心に用心を重ねた(犯人为了不暴露逃跑的路线,一路上小心加小心)
  • 研究に研究を重ねて,ようやく新しい薬を開発した(经过反复研究,终于开发出一种新药)

  2. 規模を誇る~を誇る本意为以~为荣,引申为强调拥有某种长处。例如:

  • 伝統を誇る(拥有良好的传统)
  • 歴史を誇る(拥有悠久历史)
  • スピードを誇る(拥有最高速度)

其中,~处的名词是向他人夸示的具体内容。其名词内容有时用~という~の来修饰。

  • 史上最大の規模を誇る(堪称史上最大规模)
  • 本学は120年という歴史を誇る大学だ(本校是拥有120年悠久历史的老牌大学)
  • この工場は400k㎡の広さを誇っている(这个工厂占地400平方千米之广)

  3. ~をめぐって:表示以~为中心与~相关联的意思。后面接名词时用~をめぐる~的形式。

  • 憲法の改正をめぐって白熱した議論が行われている(围绕修宪的争论正在白热化地进行)
  • 政治献金をめぐる疑惑が浮上した(有关政治捐款的疑惑浮出水面)

  4. 注目を浴びる浴びる表示短时间内大量接受的意思,注目を浴びる引人瞩目的意思。还有批判を浴びる(广受恶评)的说法。此外,~から注目を浴びる的形式也较为多见。

  • 彼は新しい薬を開発して,多くの人の注目を浴びた(他开发出了新药品,引起众人瞩目)
  • 彼女の発言は周囲の人から批判を浴びた(她的发言引来周围人的的责难)

  5. 敬称的省略:对与自己没有直接关系的著名演艺界、体育界人士或历史人物不使用~さん~先生~氏一类的敬称。应使用谷村新司が~夏目漱石は~这样的形式,并且一般不用敬语。但对于在职的官员或著名学者,一般应该在姓名之后加上官称如知事総理教授さん。如果不加,则含有轻蔑的意味。

  • あの有名な夏目漱石がここに泊まっていたそうだよ(据说著名的夏目漱石曾经在这里住过)

  不过,当谈到跟自己有来往的或将其看成与自己关系很近的人时,有时用~先生等敬称。

  • 漱石先生はここに泊まっていらっしゃいました(漱石先生曾经在这里住过)

  6. 世に送り出す:表示:

  1. 学校等机构向社会输送毕业生。
  2. 向社会奉献出好作品。

  用法(1)中的世に除了以外,还可用社会実業界学界等。一般以多くの卒業生を这样的复数形式用在介绍学校传统等上下文中,还有卒業生を輩出する(培养出一代又一代毕业生)的说法。

  • この大学は,多くの優秀な研究者を世に送り出している(这所大学向社会输送了彼多优秀的研究人员)
  • 夏目漱石が世に送り出した名作は数多い(夏目漱石向社会奉献了许多名作)

  7. ~を不動のものにする不動具有已经不可动揺的意思,用于积极意义。その名を不動のものにする博得相当好的评价,成为名人。与不動搭配的名词除了之外,常见的还有地位勝利人気等。

  • 彼は不動の信念で研究に取り組んでいる(他以坚定的信念投入研究)
  • その選手は,去年の勝利によってその名を不動のものにした(这位选手因去年的获胜,夯实了他不可动揺的名气)

  8. ~はもとより:列举事项时,先把理所当然的事项用~はもとより举出来,后面再推而广之。表示列举、例示的表达方式还有~をはじめ~はもちろん。前者表示众多事物中的代表,后者含有不容质疑的意思。

  • 彼は自動車運転免許はもとより,飛行機の操縦免許も持っている(机动车驾照自不必说,他甚至持有飞机的飞行驾照)
  • フランスやドイツをはじめ,ヨーロッパの多くの国々がEUに加盟している(以法国、德国为首,欧洲的许多国家都加入了欧盟)
  • このバッグには,タオルはもちろん,歯ブラシや化粧水なども入っている(这个包里不仅装有毛巾,还有牙刷和化妆水等)

  9. ~に及ぶ:谈到事态的影响及程度之大时用~に及ぶ的说法。主要用在数字后面,有时也用于广度、大小等具体内容。

  • 国内外から寄せられた数千億円に及ぶ義援金は,すべて被災地の復興に当てられた(来自国内外的高达数千亿日元的捐款,全部用于受灾地区的复兴)
  • 台風の被害は京都地方にまで及んだ(台风的灾害甚至殃及京都一带)
  • 3時間半に及ぶ開会式(长达3个半小时的开幕式)

  10. ~に焦点を当てる焦点的意思是人的关心、注意点~に焦点を当てる意思是把~作为焦点。如表达相反的意义,则使用焦点がぼやける(焦点模糊)、焦点がずれる(焦点错位)等。

  • その講演は,どこに焦点を当てて話をしているのかよく分からなかった(那个演讲,搞不清楚中心话题是什么)
  • 当日の議論では,特に経費の問題に焦点が当てられた(当天的讨论中,特别把经费问题作为关注的焦点)
  • 献金問題の追究が白熱して,予算審議の焦点がぼやけてしまった(对捐款问题的白热化追究,模糊了审议预算的中心议题)
  • 市長の答弁は,いつも焦点がずれている(市长面对质疑时的回答,总是让人事抓不到重点)

  11. ~ならではの~名词 + ならではの相当于汉语的非它不可的~。另外也有像名词 + ならでは~ない这样伴随否定表达方式的用法,表示除非~不~

  • 旅行の目的の1つは,その土地ならではの食べ物を食べることだ(旅行的目的之一就是吃只有在当地才能够吃到的东西)
  • この小説は,実際に体験した人ならでは書けない作品だ(这篇小说,若非亲身经历过的人是写不出来的)

  12. 姿を現す姿を現す人或物呈现出来的意思。現す表示以前看不见的或隐蔽的东西呈现出来。使用~を現す的惯用表达方式还有正体を現す(现原形)。

  • 霧が晴れて,富士山が姿を現した(浓雾散尽,富士山显现出来)
  • とうとう事件の黒幕が正体を現した(事件的黑幕终于揭了底)

  13. 思わず:是情不自禁不知不觉中的意思。

  • ちょっと立ち読みするだけのつもりだったが,おもしろ過ぎて思わず全部読んでしまった(本想站着翻一翻,可因为太好看了,不觉从头读到了尾)
  • 彼女の話がおもしろかったので,思わず吹き出した(她的话太逗了,让人不禁笑出声来)

  14. 驚きの声を上げる声を上げる发出大声的意思。~の声を上げる的形式常与驚き(惊奇)、喜び(高兴)等具有感情色彩的词语共同使用。

  • そのピッチャーが投げた160kmの剛速球に,観客は皆,驚きの声を上げた(对于投手投出的时速160千米的超高速球,观众席上惊呼一片)
  • リオデジャネイロがオリンピック開催地に決まったことが伝えられると,関係者のだれもが喜びの声を上げた(当传出里约热内卢被定为奥运会的举办地时,相关人员无不放声欢呼)

  15. 果たして~だろうか果たして与疑问表达方式相呼应,表示强烈的质疑。常用果たして~だろうか的形式。

  • その小型探査機は,果たして目標の惑星にたどり着くことができるのだろうか(那台小型探测器到底能不能到达预定的行星吗?)
  • 公務員制度の改革は,果たして成功するのか(公务员制度的改革果真会成功吗?)

  16. ~と化す~と化す表示发生某些变化,是比较古老的说法,多用于表示与以前的状态相比发生了很大的变化。

  • かつて栄えた都市も,戦争により焼け野原と化した(曾经繁华的都市被战火烧成了荒野)
  • 我が家の書斎は物があふれ,物置部屋と化している(我家书房堆满了杂物,简直成了库房)

  17. ~ずくめ名词 + ずくめ(だ)表示类似情况有很多没有例外,用于有特点或不一般的场合。

  • 新製品は,値段も安いし,質も高いというように,いいことずくめだ(新产品价格又便宜,质量又好,真是好处多多呀)
  • 彼は全身黒ずくめの服装でやってきた(他穿着从里到外一身黑的衣服来了)
  • この前行ったレストランは,味よし,場所よし,値段よしで,何もかも結構ずくめだった(之前去过的那家餐厅,味道正,地点好,价钱便宜,简直好到无可挑剔)

单词

单词词性解释单词词性解释
はるやすみ (春休み)春假じっか (実家)老家,父母之家
はつこいのきたみち (初恋の来た道)我的父亲母亲あのこをさがして (あの子を探して)一个都不能少
こい (恋)名·サ变自恋爱ラブストーリー爱情故事
句子解释
~きり止,仅
  • しゅぎょく(珠玉):如珠玉般美丽璀璨;珍珠和玉石
  • メアリーに恋をする:爱上了玛丽
  • 久しぶりに二人きりの時間を過ごす:过上久违的2人生活
单词词性解释单词词性解释
おくがい (屋外)户外、室外、露天きょうぎじよう (競技場)体育场
あいしょう (愛称)爱称,昵称とりのす (鳥の巣)鸟巢
まく (幕)幕,帐幕たくみ (巧み)形2巧妙,精巧
かき (夏季)夏季ソウル首尔
しじょう (史上)历史上ほこる (誇る)动1自夸耀
さいてん (祭典)盛典,庆祝式きん (金)
どう (銅)くりひろげる (繰り広げる)动2他展开,打开;走行,开展
たたかい (戦い)竞争;战斗きょうぎ (競技)竞技,比赛
あかいコーリャン红高梁しふくのとき (至福のとき)幸福时光
(世)世上,人间おくりだす (送り出す)动1他送出
ふどう (不動)不可动揺,坚定かんしゅう (観衆)观众
みとどける (見届ける)动2他看到,看准,看清くぎづけ (釘付け)被钉住,钉住
ふんだん大量,很多ようそ (要素)要素
ちゅうおう (中央)中央うつしだす (映し出す)动1他放映出来
えまきもの (絵巻物)画卷かがやかしい (輝かしい)辉煌,耀眼
かき出す (描き出す)动1他描绘出こだい (古代)古代
かやく (火薬)火药かっぱんいんさつ (活版印刷)活字印刷
らしんばん (羅針盤)指南针しょうてん (焦点)焦点
モチーフ (Motif)主题;中心思想あてる (当てる)动2他使(局部)接触;猜;指派;写给,寄给
けいい (敬意)敬意いたるところ (至る所)到处
みちあふれる (満ちあふれる)动2自洋溢,饱满しめくくる (締めくくる)动1他结束,总结
せいかだい (聖火台)圣火台せいか (聖火)圣火
どぎも (度肝)胆子てんか (点火)名·サ变自他点火
うけつぐ (受け継ぐ)动1他继承,承继ランナー (Runner)跑者;棒球跑垒员
ワイヤー钢丝绳,金属绳くうちゅう (空中)空中
つりあげる (吊り上げる)动2他吊上来,吊起来さいじょうぶ (最上部)最上面
へきめん (壁面)墙面ゆうえいする (遊泳~)名·サ变自迈步行进,游泳
あと (跡)迹,痕迹リレー (Relay)传递,接力
くるりと回转一圏卷起,回转スポットライト聚光灯
あらわす (現す)动1他出现どうかせん (導火線)导火线
クライマックス最高潮べール面纱
かす (化す)动1他化为,变成とりなおす (撮り直す)动1他重新拍照
さいこうほう (最高峰)最高峰,最高潮せんせいしよう (陕西省)陕西省
きそいあい (競い合い)竞赛,争夺ひょうめんてき (表面的)形2表面的
そんけい (尊敬)名·サ变他尊敬,敬仰うらづける (裏付ける)动2他从旁支持;证实,印证
ひきいる (率いる)动2他率领;帯领
  • まくをあける(幕を開ける):开幕,开始
  • ちゅうもくをあびる(注目を浴びる) = 注目を集める:受到瞩目,被关注
  • よにおくりだす(世に送り出す):向世间奉献;让~问世
  • どぎもをぬく(度肝を抜く):使大吃一惊
  • あとをおう(跡を追う):追赶
  • すがたをあらわす(姿を現す):显现
  • こえをあげる(声を上げる):发出大声
  • はなをさかせる(花を咲かせる):使开花
  • そのなをふどうのものにする(その名を不動のものにする):巩固其名声,使其地位无可动揺
  • 当ててみて:猜猜看
  • きつねの跡を追う:追着狐狸的踪迹
  • 母は父の跡を追うように亡くなった:母亲追随父亲去世了
  • 世紀のイベントが幕を開けた:世纪盛典开幕了
  • 尊敬を受ける:受到尊敬
  • 尊敬を集める:赢得尊重
  • あなたを尊敬する:尊敬你
  • 文化への尊敬:对文化的尊敬
  • 抗議運動を繰り広げる:开展抗议运动
  • 輸血用の血液をパトカーでリレーして病院に運ぶ:用巡逻车把输血用的血液转运到医院
  • 聖火リレー:圣火传递
  • 姓を受け継ぐ:继承姓
  • 私に当てさせてください:请让我猜一猜
  • ソウルに続く:继首尔之后
  • オリンピックはスポーツの祭典です:奥林匹克是体育盛事
  • 競技が始まるずっと以前から:在竞技远未开始之前
  • チームを率いる:率领团队
  • その様子を見届ける:目睹那个样子
  • テレビに釘付けにされる:盯着电视看
  • 中央に映し出す:在中央放映出来
  • 輝かしい時代が描き出された:辉煌时代被描绘出来
  • 古代活版印刷をモチーフに:以古代活版印刷为主题
  • 発明へ敬意を表す:向发明表达敬意
  • 至る所に:到处
  • 悠久の歴史を持つ中国ならではの演出が満ちあふれていた:节目的编排洋溢着中国独有的悠久历史文化
  • 開会式を締めくくる聖火台への点火:在开幕式压轴的在圣火台的点火
  • 観衆の度肝を抜く:让观众大吃一惊
  • 聖火を受け継いだ最後のランナー:继承圣火最后的跑者
  • ワイヤーで空中に吊り上げられる:被维亚吊在空中
  • 最上部の壁面を走る:在最上部的墙面上跑
  • 紙をくるりと巻いたような形の聖火台:纸卷形的圣火台
  • スポットライトによって姿を現す:在聚光灯的照射下显现
  • 導火線に点火する:点燃导火索
  • クライマックスを迎えた:迎来最高潮
  • 秘密のベールに包まれる:蒙上神秘的面纱
  • 芸術の祭典と化す:化作了艺术盛典
  • 撮り直しができない:不能重拍
  • 与えられているチャンスはただ1度だ:被赋予的机会只有一次
  • 開会式の一瞬一瞬のために:为了开幕式的每一个瞬间
  • 最高峰の競い合いの場:最顶级的竞技场
  • 文化や伝統を全世界に披露する:将传统与文化向全世界展露
  • 熱い戦い:激烈的战斗
  • 巧みな演出:巧妙的演出
  • 李さんに風を当てる:用风来吹小李
句子解释句子解释
サブ~副~,第二~,小~~だい (~大)~大
~こく (~国)~国~び (~美)~美
~あまり余,多
  • 11000人あまりの選手が参加した11000多名选手参加
  • サブテーマ:副主题
单词词性解释单词词性解释
こる (凝る)动1自下功夫,讲究ほんがく (本学)本校
はくねつ (白熱)名·サ变自最热烈,白热化けんきん (献金)名·サ变自捐献,捐款
ぎわく (疑惑)疑惑,疑心そうり (総理)内阁总理
じつぎょうかい (実業界)实业界がっかい (学界)学界,科学界
そつぎょうせい (卒業生)毕业生はいしゅつ (輩出)名·サ变自他辈出
ちい (地位)地位,职位そうじゅう (操縦)名·サ变他驾驶,操纵
イーユー (EU)欧盟かめい (加盟)加盟
けしょうすい (化粧水)化妆水ぎえんきん (義援金)救济款,善款
ぼやける动2自模糊,不清楚ついきゅう (追究)名·サ变他追究,追求
しんぎ (審議)名·サ变他审议とうべん (答弁)名·サ变自答辩,回答
たちよみ (立ち読み)名·サ变他站着阅读しょうたい (正体)意识,原形,真面目
ごうそっきゅう (剛速球)高速球,快球みな (皆)全部,大家
リオデジャネイロ里约热内卢かいかく (改革)名·サ变他改革
しょさい (書斎)书房,书斋やけのはら (焼け野原)被野火烧过的原野
句子解释
わが~ (我が~)~我
  • 演奏者としての地位を築く:确立了演奏家的地位
评论
添加红包

请填写红包祝福语或标题

红包个数最小为10个

红包金额最低5元

当前余额3.43前往充值 >
需支付:10.00
成就一亿技术人!
领取后你会自动成为博主和红包主的粉丝 规则
hope_wisdom
发出的红包
实付
使用余额支付
点击重新获取
扫码支付
钱包余额 0

抵扣说明:

1.余额是钱包充值的虚拟货币,按照1:1的比例进行支付金额的抵扣。
2.余额无法直接购买下载,可以购买VIP、付费专栏及课程。

余额充值