新版标准日本语中级_第十一课

语法

  1. ~のところ現在等意思是现在,而后续のところ的用法表示现在这个时刻此刻等意思。今のところ相比,后者含有今后可能发生某种变化的语气。

  • 興行成績は現在のところ第2位ですが,来週はトップになる見込みです(票房成绩目前是第2名,下周有望升到第1名)
  • 日本のGDPは今のところ世界第2位ですが,将来中国に抜かれるでしょう(日本的GDP目前是世界第2位,将来会被中国超过吧)

  2. ~見込みです:表示很可能有希望等意思,陈述未来变成某种状态的可能性非常高。接续形式有小句简体 + 見込みです名词 + の見込みです等。前接动词时,使用动词的现在将来形式。

  • 来年の業績はかなりよい見込みです(明年的业绩有望好得多)
  • 来年大学卒業の見込みです(明年将大学毕业)
  • 来週はトップになる見込みです(下周有望升到第1名)

  3. ~でも:助词后续表示主题或对比的构成では

  • 中国以外ではどこの国の映画が人気があるんですか(除了中国以外,还有哪个国家的电影很受欢迎呢?)

  同样,后续构成でも日本でも中的でも由表示场所的后续表示存在其它选项的构成。另外,这种用法与下面的项目~でも~でも用法不同。

  • 日本でも,すごく人気があるんですね(在日本也很受欢迎啊)

  4. ~でも~でも~にしても,~にしてもAでもBでもAにしても,Bにしても表示前提范围内的所有选项、在某种条件下的每个选项等意思。其中AB均为名词,表示同一范畴或相互对立的2个事项。
  另外,にしても还可以前接小句,成为小句简体 + にしても,小句简体 + にしても的形式。

  • 彼が主演する映画は,アクションでも恋愛ドラマでも,必ず当たります(他主演的电影,无论是动作片还是言情片,都肯定叫座)
  • 映像でも音楽でも食べ物でも,本当にいいものを提供すれば,口コミで広がっていくはずです(无论电影、音乐还是食品,如果提供真正好的东西,就很可能会被一传十、十传百地传扬开去)
  • 彼らは,映画にしても,音楽にしても,いいものなら,すぐに受け入れます(不管是电影也好,音乐也罢,只要是好东西,他们就立即接受)
  • 来るにしても来ないにしても,電話をください(不管来还是不来,请给我打电话)
  • 買うにしても買わないにしても,一度さっと見てみてください(不管是买还是不买,去看一看嘛)

  5. 当たる:原意是事情与所期待的完全吻合,引申为成功。尤其多用于工作的策划或安排得到了很多人支持的情形。

  • 彼が主演する映画は,アクションでも恋愛ドラマでも,必ず当たります(他主演的电影,无论是动作片还是言情片,都肯定叫座)
  • 田中さんの企画が当たって,その商品は大ヒットしました(田中先生的策划获得了成功,商品非常畅销)

  6. そうそう:与そういえば意思相同,突然想到某事时使用的表达方式。只用于会话,不用于书面语,而且多与あっ同时使用,如あっ,そうそう

  • そうそう,日本映画の人気も高まっていますよ(对了,日本电影也人气见涨!)
  • あっ,そうそう,佐藤さんから電話がありましたよ(哦,对了,佐藤先生来过电话)

  另外,そうそう也用作随声应答,表示赞成对方说的话。但是这种用法只用于关系密切的人之间,对不熟悉的人使用会显得不礼貌,这点需要注意。

  • このスーツ明日着るのよね(明天是穿这身套装吧) そうそう,たんすから出しておいて(对对,你把它从衣橱里拿出来)

  7. 高まる高める高まる是形容词高い去掉词尾再后续~まる构成的表示变化的自动词,意思是高くなる。另外,如果后续~める成为高める则变成他动词,意思是高くする
  由于~まる~める都是古代日语的残留形式,因此并不适用于所有的形容词。具有代表性的包括:

  • 広まる広める
  • 強まる強める
  • 弱まる弱める

但不适用于大きい小さいいい悪い等形容词。

  • そうそう,日本映画の人気も高まっていますよ(对了,日本电影也人气见涨!)
  • 環境を守るための運動は,なかなか広まっていきませんね(保护环境的活动,很难推广起来啊!)
  • 留学したおかげで,日本文化への理解が深まった(通过留学,加深了对日本文化的认识)
  • 社員は1人1人の節約の意識を,もう少し高めないといけない(必须进一步提高每一位员工的节约意识)
  • 日本にキリスト教を広めたのは,宣教師といわれる人々です(将基督教推广到日本的是叫做传教士的人们)
  • スープが塩辛いので,お湯で薄めた(因为汤太咸了,兑开水冲淡了)

  8. ~わけではない小句简体 + わけではない是对依据某种情况附带推测出来的情况的否定。前接二类形名词时,其接续形式分别为:

  • 二类形 + な + わけではない
  • 名词 + である(であった) + わけではない

另外还可以使用~というわけではない的形式。

  • 外国のものだから人気があるというわけではないんですね(并非由于是外国的东西才受欢迎啊)
  • しかし,中国語を話せるわけではない(但是他并不会说中国话)
  • みんながルールを守らないから,自分も守らなくていいというわけではない(虽说大家都不守规则,但并不是说自己就可以因此而不守规则)

  与全部みんな全くすべて等词一起使用时,~わけではない表示部分否定。即表示虽然部分情况是这样的,但并非完全如此

  • 中国語が全く話せない(汉语一点都不会说)
  • 中国語が全く話せないわけではない(并非完全不会说汉语)
  • わたしはみんなの意見に反対しているわけではない(我并不是反对大家的意见)

  9. うーんうーん表示对对方的提问不能立刻回答,如何回答正在考虑当中。ええと表示已经想到了答案,但正在考虑如何表达,即如何组织内容、表达顺序等。うーん表示不知道答案,或者不能赞同对方所说的话。
  此外,うーん有时与ううん相同,也表示不赞同对方的意见。但与简体否定的应答方式ううん不同,うーん的音调是平调,假名也不重复写,而是使用片假名中表示长音的符号。

  • うーん,難しい質問ですね(哎呀,这可是个很难回答的问题呀!)
  • ケーキを1つ選んでください(请选一个蛋糕) うーん,どれもおいしそうですね(哎呀,看起来哪个都挺好吃的嘛!)
  • ええと,"川田"は,線が3本の川に,田んぼの"田"と書きます(嗯,川田就是三条竖线的和田地的)

  10. 同世代:指同一代人,大体上每10年为一代,如20代、30代分别指20~30岁的人和30~40岁的人。
  与同世代非常近似的说法还有同年代,指的是年龄相同或相仿。此外,同時代指历史上同一个时期。

  • 子供が学校に入ったので,学校の活動をとおして,同世代の親たちと友達になった(孩子上了学,家长通过参加学校的活动,年龄相仿的家长们成为了朋友)

  11. 口コミ:翻译为口碑

  • 今の若者は,テレビCMより,同世代の人の口コミを信じます(现在的年轻人,比起电视广告,他们更相信同龄人的口碑)
  • 本当にいいものを提供すれば,口コミで広がっていくはずです(如果提供真正好的东西,就很可能会被一传十、十传百地传扬开去)

  12. ~に夢中になる:表示被什么东西吸引而专心致志投入其中的状态,多用夢中になって~する的形式。另外还有拼命地努力地等意思。

  • 日本に来た外国人は,電車などでサラリーマンが夢中になって漫画を読んでいる光景を見て,驚くという(据说来到日本的外国人,看到一个个公司职员在电气列车等地方聚精会神地阅读漫画的情景都会感到十分惊讶)
  • 昔の子供は学校が終わると,外で遊ぶのに夢中になったものです(以前的孩子一放学,就跑到外面疯玩去了)

  另外,由于夢中原本就是名词,所以还有夢中だ的用法。这时吸引人的事物用助词表示。而且,夢中だ变为夢中で的形式还可以修饰动词。

  • うちの子供は中学校に入ってからは,サッカーに夢中です(我家孩子从上中学以后就迷上了足球)
  • 田中さんは今仕事に夢中だから,しばらく結婚はしないでしょう(田中先生现在一心扑在工作上,暂时不会结婚吧)
  • 大きな犬に追いかけられて,夢中で逃げだ(被一只大狗猛追,我拼命地跑)

  13. ~という~という~表示引用,但是以~ということだ的形式用于句尾时,则与~そうだ相同表示传闻。在文章中,有时以~という的形式用于句尾表示传闻。

  • レポートの締め切りは来週の月曜日だということです(据说报告的截止日期是下周一)
  • 海外に留学を希望する学生が増えているという(听说希望到海外留学的学生在不断增加)

  14. ~向け:它是从动词向けます衍化而来的名词,意思是适合的恰当的。另外还有从动词向きます衍化而来的向き~向け~向き意思大致相同,但是在使用上两者存在微妙差异:

  1. ~向け用于某事物的策划、制作从一开始就设定好了目标对象的情况。
  2. ~向き表示一开始并未特意设定目标对象,但从结果来看被限定在了某些对象范围。
  • 用于句尾时,用~向けです~向きです
  • 后续名词时,用向けの~向きの~
  • 后续动词时,用向けに~向きに~

此外,向け向き一般前接与人相关的名词,但有时也用其他的名词。

  • 日本の漫画は,子供向けから成人向けまで,対象の年代ごとにさまざまな種類がある(日本的漫画,从儿童到成年人,针对各种年龄层的漫画种类繁多)
  • 深夜のテレビ番組は多くが大人向けです(深夜的电视节目大多是针对成年人的)
  • 子供向けの漫画でも,大人が楽しめるものも多い(也有很多漫画,虽然面向儿童,但大人也同样喜欢)
  • このマンションはお年寄り向けに設計されています(这栋公寓是专门为老人设计的)
  • このまくらカバーの色は男性より女性向きですね(比起男性,这枕套的颜色更适合女性)
  • ちょっとした旅行向きの軽いかばんはありませんか(有适合简单旅行用的包吗?)
  • この部屋は元々応接室で,会議向きではありません(这房间原本是接待室,不适合作会议室)

  15. ~に関する名词 + に関して表示~について(关于)、~に関連して(与~相关连)等意思。后续名词时使用~に関する + 名词的形式。虽然~に関して可以换说成~について,但是~に関して更为郑重一些。

  • 石油の輸入に関するレポートを読んだ(阅读了与石油进口相关的报告)
  • 入国の手続きに関して(=について),説明いたします(就入境手续做一些说明)

  16. ~にしかしか是表示限定的助词,后续否定表达方式。与助词结合构成~にしか的形式。大人にしか~ない的意思是仅限成年人

  1. 会社員の生活や,経済に関するものなど,大人にしか楽しめない内容の漫画も多くある(也有很多是关于公司员工生活、经济方面等专供成年人阅读的漫画)

  しか前接助词时省略;前接から等助词时,这些助词不能省略。

  • が + しか = しか田中さんしか行かない(只有田中先生去)
  • が + も = も田中さんも行く(田中先生也去)
  • を + しか = しか専門書しか読まない(只读专业书)
  • を + も = も太郎は,宿題もしないで出かけた(太郎作业也不做就出去了)
  • に,で,と,から + しか = にしか,でしか,としか,からしか
  • に,で,と,から + も = にも,でも,とも,からも
  1. 李さん(と + しか =)としか話さない(只和李先生说话)
  2. 李さん(と + も =)とも話す(也和李先生说话)

  17. ~だけで(は)なく~も小句简体 + だけでなく~も名词 + だけでなく~も的意思是除了A之外,B也~。有时也使用~だけではなく的形式,而且有时还用まで代替
  ~(の)ほか,~も也表示相同的意思,但是~のほか表示单纯补充,而~だけでなく含有不仅限于那种程度的语气。另外,在书面语中还用~のみならず~も的形式。

  • "ちびまる子ちゃん"などの漫画が子供だけでなく大人からも人気を集めている(樱桃小丸子等漫画不仅孩子们爱看,也很受大人们欢迎)
  • 新しく導入された新幹線は速いだけでなく,環境にもいいそうだ(据说新引进的新干线不仅速度快,而且环保)
  • ドイツだけでなく,フランスやイタリアも旅行するつもりだ(不仅打算去德国旅行,还想去法国、意大利等地)
  • 今回の視察では予定していた5つの農村を見学しただけでなく,さらにもう1つ,別の農村も見学できた(此次考察不仅参观了原计划的5个村子,另外还参观了一个别的村子)
  • 中国には,日本のみならず,各国からもたくさんの観光客が訪れています(不仅日本,世界各国也有大量游客到中国访问)

  18. ~うえ(に),~小句(简体/た形) + うえ(に),表示有相同倾向的事情的积累,一般不能前接名词,而且有时还省略
  ~うえ(に)~だけで(は)なく在强调程度方面的语气更强。
  另外,~ほかに只表示此外还有这样的单纯补充意义;而Aうえ(に),B还含有程度很深的语气,即B包含有比A程度深得多的内容。

  • パクさんは日本語ができるうえに,ロシア語もできる(朴先生不仅会日语,甚至还会俄语)
  • 今日は気温が低いうえに,風が強いので,どても寒く感じる(今天不仅气温低,而且风很大,感觉非常冷)
  • あいつは仲間が裏切ったうえ,お金を持って逃げた(那家伙不仅出卖朋友,还携款逃跑了)

  使用连词そのうえ可以将句子分成两个部分。

  • 今日は気温が低い。そのうえ,風も強い(今天气温很低。而且风也很大)

  19. とは比べものにならない:这是表示相差很大的惯用表达方式。使用(Aは)Bと(は)比べものにならない的形式,由于使用助词,所以必须明示比较对象。不过,如果在前面的句子中出现过比较表达方式,为了强调这种比较,有时可以单独使用。

  • その画質は今とは比べものにならないほど悪かった(其图像质量很差,与现在相比不可同日而语)
  • 僕の中国語は下手で,鈴木さんとは比べものになりません(我汉语很差,根本没办法与铃木先生相提并论)
  • 冬の北海道は東京よりも寒いんですか(北海道的冬天比东京冷的多吗?) ええ,比べものになりません(是啊,根本没法比)

  20. その後:表示以后后来其后等意思,一般只用于句首,不能用于句中。在句中表达类似意思时,要用~た後。但是,当前半句使用って,或者ます形去掉ます的形式,以及表示转折的~けど~が等表达方式,也可以在其后的句中使用その後。另外,その後较多用于书面语。

  • その後,デジタル技術の開発が進むとともに,高画質のいきいきとした映像が生み出されるようになった(之后,随着数码技术的发展,栩栩如生的高画质影像诞生了)
  • まず,テレビアニメが人気を呼び,その後,映画も作られた(首先是电视动画片聚集了人气,之后,又被拍成了电影)

  その後除了读作そのご,还有そのあと的读法。

  1. そのご多用于指示历经较长时间,主要用于书面语。
  2. そのあと表示具体动作在很短时间之后发生,主要用于口语。
  • 今日は午前中,出張の報告をして,その後JC企画へ打ち合わせに行きます(今天上午先做出差报告,之后再去JC策划公司商洽)
  • 山田さんなら,さっき研究室で見かけましたが,その後どこへ行ったか知りません(山田先生啊,刚才在研究室看到过他,之后就不知道去哪里了)

  21. ~とともに,~Aとともに,B有两种用法。

  • 用法1A是原因,随着A的动作、变化,B的动作、变化也同步进行。
  1. その後,デジタル技術の開発が進むとともに,高画質のいきいきとした映像が生み出されるようになった(之后,随着数码技术的发展,栩栩如生的高画质影像诞生了)
  2. 経済の発展とともに,公害が問題になっている(随着经济的发展,公害成为了问题)
  3. 時代とともに進みます(与时俱进)
  • 用法2AB同时进行。接续形式为动词基本形/名词 + とともに
  1. 原因を調査するとともに,再発を防ぐための努力もしていかなければならない(在调查原因的同时,必须努力防止再次发生)
  2. 過去の経験をその時の気持ちとともに思い出させることがある(让人回想起过去的经历与当时的心情)

  22. 高~:表示其后的名词指示的事物程度高、位置高、地位高等各种含义:

  1. 高画質(画质好)
  2. 高成績(成绩好)
  3. 高評価(评价好)
  • 高画質のいきいきとした映像が生み出されるようになった(栩栩如生的高画质影像诞生了)
  • ドラえもん、クレヨンしんちゃんなどの漫画も,テレビ番組用にアニメ化され,高視聴率を獲得した(机器猫蜡笔小新等漫画都被翻拍成了动画片,并且获得了很高的收视率)

  23. いきいきとした:表示动植物等生机勃勃的样子,必须后续名词。有时也用惯用表达形式いきいきとしている。此外,いきいきと还可以直接后续其他的动词。

  • 高画質のいきいきとした映像が生み出されるようになった(栩栩如生的高画质影像诞生了)
  • 彼女はいつもいきいきとした表情で話す(她总是表情生动地说话)
  • 雨が降った後なので,木の葉がいきいきとしている(由于刚下过雨,树叶看起来生机盎然)
  • 昔は日本のどこでも自然が豊かで,子供たちもいきいきとしていた(以前,日本的自然环境处处都很优美,孩子们也个个精神抖擞)
  • 水槽の中をさまざまな色の魚が,いきいきと泳いでいる(水槽里,各种颜色的鱼在生气活泼地游着)

  24. 生み出す:这个词的原意为分娩出来,但现在很少用这种意思,多用作新制作出来的意思。不仅用于某样东西被制作出来,还用于制作出划时代的新物品或产生具有重要影响的新想法。多用于书面语。

  • 高画質のいきいきとした映像が生み出されるようになった(栩栩如生的高画质影像诞生了)
  • インターネットによって,新しいコミュニケーションの形が生み出された(由于互联网的出现,诞生了一种全新的交际方式)

  25. やがて:表示某事物或状况出现变化或发展,从而出现了别的状况或新局面。发生变化的时间不限,既可以是几分钟,也可以是几年。

  • やがて,最先端のデジタル技術を使ったアニメが映画館のスクリーンに登場し,~(后来,采用最新数码技术制作的动画电影登上了电影院的大屏幕,~)
  • 部屋が暗くなって,やがて映画の上映が始まった(房间变暗了,不久电影开演了)

  此外,間もなくやがて相同,用于表示一件事情发生不久随即发生后一件事情,也可以用于过去发生的事情。但不能用于不明确是否会发生的事项。

  • わたしは入社して間もなく3年になります(我进入公司就快3年了)

  与やがて相比,間もなく的时间长度比较明确,或者说用于间隔时间较短的情况。

  26. 娯楽性:日语的~性与汉语相同,前接名词时表示具有该名词的性质或属性等。

  • 娯楽性や芸術性の高い作品が次々に制作されるようになった(富含娱乐性且艺术水平很高的作品不断被制作出来)
  • 子供がいるので,食品に安全性が気になる(因为有了孩子,对食品的安全性很在意)

  27. 次々:副词,意思是接下来一个接一个,用次々に次々と的形式修饰后面的动词。次々と次々に语气稍显正式,多用于书面语。

  • 有名ブランドの化粧品が次々に発売された(名牌化妆品接连不断上市了)
  • 最近,インスタント食品が各社から次々と発表されている(最近各公司相继推出了方便食品)

  28. 想像力前接名词,表示能够做某事的能力,通常前接表示动作的词语。

  • 集中力 = 集中する力(集中精神的能力)
  • 説得力 = 説得する力(说服力)

  此外,也可以前接事物名词,表示~的力量~的能力

  1. 火力(火力)
  2. 人力(人力)
  3. 経済力(经济实力)
  4. コミュニケーション力(沟通能力)
  • その豊かな想像力と高い表現力が世界的にも高く評価された(其丰富的想象和高超的表现力在世界上获得高度评价)
  • 短期間で学力を上げるには,集中力が必要だ(在短时期内提高成绩,必须集中精神)

  29. 判断的表达方式
  1) ~のでわないか~のでわないだろうか~のでわないでしょうか~でわないか~でわないだろうか~でわないでしょうか
  小句简体 + の + でわないか/でわないだろうか/でわないでしょうか二类形/名词 + でわないか/でわないだろうか/でわないでしょうか是委婉地提出自己意见的表达方式。~(の)でわないか只能用于书面语。作为口语使用时,有多种变化形式。按礼貌程度由高到低顺序排列如下,这些表达方式的句尾都读升调:

  1. ~(の)ではありませんか
  2. ~(の)でわないですか
  3. ~(ん)じゃありませんか
  4. ~(ん)じゃないですか
  5. ~(ん)じゃないか

  2) ~気がする小句简体 + (ような)気がします用于表示对过去的某事尽管记忆模糊,没有把握,但认为是那样。另外还用于陈述意见,表示对自己的意见信心不足或不想强烈地主张。二类形容词使用二类形 + な + 気がする的形式,名词使用名词 + の + 気がする的形式。

  • その時は,賛成した気がします(当时我好像表示赞成了)
  • その意見は正しいと思いますが,少し問題もある気がします(我虽然认为那个意见是正确的,但觉得好像还有点儿问题)

  3) ~と思う~と思える~と思われる:表明说话人陈述的是自己的主观意见或判断。在日语中,说话人往往倾向于避免表明自己断定的意见,所以频繁地使用这些表达方式。使用~と思える~と思われる时,表明是自然而然地这样考虑,而非专断的意见。

  • 彼女の言っていることは真実だと思う(我想她说的是真的)
  • わたしはこの方針が正しいとは思えません(我不认为这个方针是正确的)

  4) ~はずです~はずです陈述的是基于说话人自己的推论或记忆等能作为判断依据的信息,认为是理所当然会成立的事情。

  • 彼は今年定年のはずです(他应该是今年退休)

  5) ~ようだ~らしい:表示基于某种根据做出的判断。经常用于避免明确断定的情形。

  • あの曇の様子から見て,明日は雨のようだ(从那云彩的样子来看,明天可能有雨)
  • 天気予報によると,今年の冬は暖かいらしい(据天气预报说,今年冬天大概比较暖和)

单词

单词词性解释单词词性解释
いっしん (一心)一心しんさく (新作)新作品,新创作
こうかいする (公開~)动3公映,公开;开放こうぎょう (興行)票房,演出,上映
トップ (Top)第一位,第一名みこみ (見込み)预料;可能性
しゅえんする (主演~)动3主演アクション动作片;动作
ひょうかする (評価~)动3评价たかまる (高まる)动1高涨,提高
そうすると这么说来,这么说わけ (訳)理由,原因
くべつする (区別~)动3区分,区别うけいれる (受け入れる)动2接受,采纳
かれら (彼ら)他们つかむ动1抓住,掌握住
くちコミ (口~)口碑えいぞう (映像)电影,影像
ていきょうする (提供~)动3提供
句子解释句子解释
きがする (気がする)感觉,好像~ら~们,~等
どう~ (同~)同~,相同~
  • 成功の見込みはないです:没有成功的可能性
  • 新作映画が今週公開されたばかりです:电影新作这周刚刚上映
  • 大スター:大明星
  • 人気はどうなんですか:人气怎么样?
  • 3本の中国映画3部中国电影
  • 高く評価されています:评价很高
  • 若者は日本のものと外国のものを区別していないような気がします:我感觉年轻人并不区分日本的还是外国的
  • 中国の若者も同じだという気がします:我觉得中国的年轻人也是这样
  • この1年で,自分が変わった気がするくらいだ:在这1年里,我甚至都感觉自己都变了
  • 彼らの心をつかむ:抓住他们的心
  • とても参考になりました:太有参考价值了
  • 大人に受け入れられます:被大人接受
  • 評価がさまざまであります:评价各种各样
  • 学生を受け入れる:接受学生
  • その気持ちは受け入れたいと思います:这种心情我还是能接受的
  • 昨日来なかったわけは何ですか:昨天没来的理由是什么?
  • 緊張が高まる:紧张的气氛加剧
  • 人気が高まります:人气提升了
单词词性解释单词词性解释
しんじつ (真実)真话;真实,事实ほうしん (方針)方针,方向
ていねん (定年)退休,退休年龄ジーディーピー (GDP)国内生产总值
ぬく (抜く)动1超过,超出さっと忽然,迅速地
ヒットする动3非常畅销,大受欢迎たんす (箪笥)衣橱,衣柜
たかめる (高める)动2提高,抬高ひろまる (広まる)动1扩大;传播
ひろめる (広める)动2推广;扩大つよまる (強まる)动1强烈起来,强硬起来
つよめる (強める)动2加强,增强よわまる (弱まる)动1变弱,衰弱
よわめる (弱める)动2弱化,减弱ふかまる (深まる)动1加深,变深
せつやく (節約)节约キリストきょう (~教)基督教
せんきょうし (宣教師)传教士うすめる (薄める)动2冲淡;稀释;淡化
ルール (Rule)规则,章程かわだ (川田)川田
せん (線)线た/たんぼ (田/田んぼ)田地;稻田,水田
とおす (通す)动1通过;穿过,请进来マスコミ宣传媒介
句子解释
~きょう (~教)~教
  • 方針を発表します:发表方针
  • 方針を立てる:制定方针
  • 緑のペンで線を引きます:用绿色的笔画了条线
  • 線をかきます:画线
  • 理解が深まる:理解加深
  • 顔色がさっと変わる:突然变了脸色
  • お客様をお通ししなさい:请客人进来
  • そちらは税金抜きでの価格です:那是不含税的价格
  • この書類に目を通す:看这个文件
  • 朝食を抜く:不吃早饭
单词词性解释单词词性解释
ていかする (低下~)动3下降,降低いずれ早晚,反正
じょうい (上位)排前面;上位,上座ゆだん (油断)疏忽,麻痹
かんこくドラマ (韓国~)韩国电视剧けしょうひん (化粧品)化妆品
チェス国际象棋しょうぎ (将棋)日本象棋
(碁)围棋はいく (俳句)俳句,俳诗
うりきれる (売り切れる)动2卖完,售罄たいしょくする (退職~)动3辞职
かようきょく (歌謡曲)流行歌曲こうりゅう (交流)交流
  • 会社の業績は低下します:公司的业绩在下降
  • 業績はいずれ上位になります:业绩总有一天会排前面
  • 成績は今1位です:成绩现在是第1
  • 油断はできない:不能疏忽
  • きっとよくなると信じます:一定会变好
  • 新鮮でなければ,~:如果不新鲜的话~
  • 体を壊すほど頑張るのはよくないです:努力到甚至把身体搞垮是不太好的
  • 集合時間は早くなった:集合时间提前了
  • 交流を深くします:更加深入交流
  • その商品は売り切れる:那个商品脱销了
  • 交流が生まれます:产生交流
  • 交流が広がります:交流推广了
  • チェスの仕方:下棋的方法
  • 上位3か国:前3位的国家
单词词性解释单词词性解释
むちゅう (夢中)着迷,入迷こうけい (光景)情景,景象,光景
せいじん (成人)成年人,大人かんする (関~)动3关于,有关
クレヨンしんちゃん蜡笔小新ドラえもん机器猫
ちびまるこちゃん (ちびまる子ちゃん)樱桃小丸子てつわんアトム (鉄腕~)铁臂阿童木
がしつ (画質)图像质量くらべもの (比べもの)比较的事物
デジタルぎじゅつ (~技術)数字技术いきいき栩栩如生;生机勃勃
うみだす (生み出す)动1诞生,创作出,产生テレビばんぐみ (~番組)电视节目
しちょうりつ (視聴率)收视率かくとくする (獲得~)动3获得
やがて后来,不久;大约せんたん (先端)尖端,先进
えいがかん (映画館)电影院スクリーン (Screen)屏幕,银幕
とうじょうする (登場~)动3登场,出场ごらく (娯楽)娱乐
げいじゅつ (芸術)艺术つぎつぎ (次々)不断,接二连三
せんとちひろのかみかくし (千と千尋の神隠し)千与千寻よやくせき (予約席)预约席
ひじょうぐち (非常口)紧急出口
句子解释句子解释
そのご (その後)之后,其后~むけ (~向け)适合~,面向~
こう~ (高~)高~~りつ (~率)~率
~せい (~性)~性~りょく (~力)~力
  • むちゅうになる(夢中になる):热衷,入迷
  • くらべものにならない(比べものにならない):不能相提并论
  • 日本のテレビアニメも外国での評価が高い:日本的动漫在外国的评价很高
  • 日本で最初のテレビアニメ:在日本的最初的动漫
  • 漫画をアニメ化したもの:把漫画动画化之后产生的东西
  • 2001年に公開された"千と千尋の神隠し":在2001年公映的千与千寻
  • 作品に登場するロボット:在作品中登场的机器人
  • アイデアを生み出す:想出主意
单词词性解释单词词性解释
おいかける (追いかける)动2追赶;紧接着,紧跟着ふうけい (風景)风景;情景
しめきり (締め切り)截止,期限むける (向ける)动2向,朝,对
むく (向く)动1向,朝;适合,对路まくら (枕)枕头
カバー (Cover)覆盖物,外皮,套子かんれん (関連)相关,有关
てつづき (手続き)手续せんもんしょ (専門書)专业书
ドイツ德国しさつ (視察)考察,视察
あいつ那家伙,那小子あげる (上げる)动2提高,抬高
なかま (仲間)朋友,伙伴,同事うらぎる (裏切る)动1背叛,违背
そのあと (その後)之后,其后みかける (見かける)动2看到,看见
こうがい (公害)公害さいはつ (再発)再发生;重新发作
ひょうじょう (表情)表情このは (木の葉)树叶
すいそう (水槽)水槽,注水槽じょうえい (上映)放映,上映
ブランド (Brand)名牌,品牌インスタントしょくひん (~食品)方便食品,速食
しゅうちゅう (集中)集中せっとく (説得)说服
かりょく (火力)火力,火势じんりょく (人力)人力
がくりょく (学力)学力,学习实力
句子解释
~むき (~向き)适合~
  • 私はそれに参加するように彼を説得しました:我说服他参加了这件事
  • バイクにカバーをかける:给摩托车罩上罩子
  • 締め切り日:截止日期
  • 元気な人と仲間になります:与精力充沛的人做同伴
  • 上を向いて:面向上
  • 表情が硬い:表情僵硬
  • 見つけた風景:常看的风景
  • 正式の手続き:正式的手续
  • ~を視察する:考察~
  • 気が向く:愿意、高兴
  • 気が向いたら連絡してください:如果有意干的话,请跟我联系
  • 手を上げる:举起拳头要打人;认输;进步
  • 男でも女でも学力もどうでもいい:不论性别、学习能力
单词词性解释单词词性解释
ようじ (幼児)幼儿,婴儿かがくしゃ (科学者)科学家
こうどう (行動)行为,行动じょうだん (冗談)玩笑;笑话
はいふする (配布~)动3分发,散发せいぞんする (生存~)动3生存
かいすい (海水)海水ミネラル矿物质
まずしい (貧しい)形1贫穷,穷苦とち (土地)土地
レジャーようひん (~用品)休闲用品,娱乐用品かっき (活気)活力,朝气
くばる (配る)动1分配,分给,多方注意
  • きをくばる(気を配る):注意、留意
  • お茶をお配りします:分发茶水
  • 近所に迷惑をかけます:给附近的人带来麻烦
  • これは中国人にも分かる冗談:这是中国人也知道的笑话
  • 冗談ですか:你开玩笑吧?
  • 冗談が通じない:听不懂玩笑
  • 冗談を言う:开玩笑
  • それは冗談にすぎませんでした:那只不过是个玩笑
  • 海水に含まれているミネラル:这是海水里含有的矿物质
  • 海水の量が増えます:海水的量增多
  • 小学生に配布するパンフレット:发给小学生的小册子
  • 土地が狭い:土地狭小
  • 低い土地は水につかってしまう:低的土地会被水覆盖
  • ほかの会社はまだまだ遅れています:其他的公司技术还很落后
  • 町に活気が戻ります:城市恢复了朝气
  • 日本の俳優が外国映画のスクリーンに登場します(日本的演员在外国电影的屏幕上登场了)
  • 東京大学を受験します:考东京大学
  • 配る物:分发的东西
  • 消費行動を起こす:激发消费行为
  • 行動に表す:表现在行动上
评论 1
添加红包

请填写红包祝福语或标题

红包个数最小为10个

红包金额最低5元

当前余额3.43前往充值 >
需支付:10.00
成就一亿技术人!
领取后你会自动成为博主和红包主的粉丝 规则
hope_wisdom
发出的红包
实付
使用余额支付
点击重新获取
扫码支付
钱包余额 0

抵扣说明:

1.余额是钱包充值的虚拟货币,按照1:1的比例进行支付金额的抵扣。
2.余额无法直接购买下载,可以购买VIP、付费专栏及课程。

余额充值